どもぴこです!
今日受験票が来てびっくりしたことがあります。
問題用紙への書き込み禁止
です。知らんかった。。。
まあ、書き込む余裕ないだろうということは公式問題集の経験でわかっているので問題ないといえば問題ないのですが。
禁止って言われるとやりたくなる!
のも人間の性。。。もちろんやりませんが。
今日の成果 勉強時間 8h
公式問題集
(セクション・素点・得点レンジ)
4-1
リスニング・76・325-375
リーディング・62・235-285
トータル・138・560-660
4-2
リスニング・66・265-315
リーディング・66・265-315
トータル・132・530-630
です。
今日は体調が良くなく、机に座ってる時間の割に直しが進まず。今日は4-2の直しの積み残しとシャドウイングやってさっさと寝ます。
公式問題集を1~4まで(全8回分)やって、解答スタイルはほぼ確立した。
パート1→先に写真見て出てきそうなワードやセンテンスを予測しておく
パート2→一番しんどいパート。7~8割を占めるWhat~?(誰、いつ、どこ、どのようにetc)などの疑問文と返しのパターンを押さえる。一定割合出題される会話の「内容」に立脚して答えを出さなければならない問題は、わからなければ考えてもわからないので勘で解く。
パート3&4→必ず設問を先読み。選択肢もざっと見る。選択肢きっちり読める余裕があると、スクリプトが読み終わり、1つめの設問が読まれる間にほぼ解答し終わる。
パート5&6→1、穴の前後から解答できるなら即解答。2、穴の前後から解答できないなら問題文を全部読む。何を修飾するのかに注意。わからない問題はわからない、パート7の時間を確保するために勘で解答。
パート7→問題文の形式をぱっと見る(保証書、Eメール、記事、公告etc)→設問を読む→解答を探すように問題文を読んでいく(全部は読まない)
という感じ。
リスニングの方がアカンと思ってましたが、昨日、今日と解答スタイルの確立と共に相当改善されたので、音読とシャドウイングの量で調節。
リーディング部分は公式問題集に加えて問題集をもう1周。
そして何より語彙力。単語帳をマスター。これ一番大事。おそらくこれにかかってる。
それでは!つるぴこでした!
今日受験票が来てびっくりしたことがあります。
問題用紙への書き込み禁止
です。知らんかった。。。
まあ、書き込む余裕ないだろうということは公式問題集の経験でわかっているので問題ないといえば問題ないのですが。
禁止って言われるとやりたくなる!
のも人間の性。。。もちろんやりませんが。
今日の成果 勉強時間 8h
公式問題集
(セクション・素点・得点レンジ)
4-1
リスニング・76・325-375
リーディング・62・235-285
トータル・138・560-660
4-2
リスニング・66・265-315
リーディング・66・265-315
トータル・132・530-630
です。
今日は体調が良くなく、机に座ってる時間の割に直しが進まず。今日は4-2の直しの積み残しとシャドウイングやってさっさと寝ます。
公式問題集を1~4まで(全8回分)やって、解答スタイルはほぼ確立した。
パート1→先に写真見て出てきそうなワードやセンテンスを予測しておく
パート2→一番しんどいパート。7~8割を占めるWhat~?(誰、いつ、どこ、どのようにetc)などの疑問文と返しのパターンを押さえる。一定割合出題される会話の「内容」に立脚して答えを出さなければならない問題は、わからなければ考えてもわからないので勘で解く。
パート3&4→必ず設問を先読み。選択肢もざっと見る。選択肢きっちり読める余裕があると、スクリプトが読み終わり、1つめの設問が読まれる間にほぼ解答し終わる。
パート5&6→1、穴の前後から解答できるなら即解答。2、穴の前後から解答できないなら問題文を全部読む。何を修飾するのかに注意。わからない問題はわからない、パート7の時間を確保するために勘で解答。
パート7→問題文の形式をぱっと見る(保証書、Eメール、記事、公告etc)→設問を読む→解答を探すように問題文を読んでいく(全部は読まない)
という感じ。
リスニングの方がアカンと思ってましたが、昨日、今日と解答スタイルの確立と共に相当改善されたので、音読とシャドウイングの量で調節。
リーディング部分は公式問題集に加えて問題集をもう1周。
そして何より語彙力。単語帳をマスター。これ一番大事。おそらくこれにかかってる。
それでは!つるぴこでした!