どもぴこです!明日から税理士試験ですね、受験される方ファイトです!

ちゃっちゃといきまーす

今日の成果 勉強時間 11h

簿記 アクセス⑨(連結-在外、評価差額実現等)

財表 Dレジュメ(11年応用答練①②、直答①中途)

管理 基答②

監査 基答①②

企業 基答①②③

租税 直①

統計 基答③ハーフ


さて、8月の方針ですが、教材、学習の進め方をざっくり書いていきます。

総論 答練完全消化

重点科目 財表、管理、企業

主に10年11年の答練を中心に据えて。学習期間3年、2010年目標でもう1年上級やってきた人が見た情報は見た状態にするイメージです。


簿記 11年アクセス、10年11年答練、11年大原直対答練、各種模試、テキスト

1日1題以上は時間的にキツイので、ある程度網羅性を確保できるようにピックアップしてやります。間違えたところは解説、テキストで確認。一日60~90分


財表 Dレジュメ、テキスト 

答練の理論部分だけをコピーした10年のDレジュメみたいなファイルを作成したので、それを回す。本試験までに3回転。きっちり暗記する。対立論点はテキストにバックして双方の主張を確認、暗記。1日90~120分


管理 10年11年答練、11年大原直対答練、各種模試、テキスト、09年11年アクセス

1日1答練で財務諸表分析とかは切っていく感じで、また、重複する論点も飛ばしていく感じで。理論は文章は書かない。キーワードと解答のイメージのみ。アクセスはほとんど手付けない予定です。理論だけ確認する感じです。1日90~120分。


監査 09年10年11年答練、11年大原直対答練、各種模試、テキスト

1日2答練のイメージです。ド典型論点をちゃんと暗記してるか確認。応用的な問題は解説を熟読して考え方を理解する。1日60~90分

企業 10年11年答練、11年大原直対答練、各種模試、問題集、レジュメ、判例六法

答案構成+解答確認→暗記。1日5~10題くらい。定義、趣旨、要件、効果、判例。暗記暗記。とくに判例きっちり覚えておかないと、結論外すのがコワすぎ。1日90分~120分

租税 10年11年答練、過去問、10年11年アクセス、各種模試、レジュメ

理論、レジュメと答練を電車で読みます。範囲的にも電車で十分カバーできます。1日30分くらい

計算 答練、アクセス→テキスト例題。網羅性重視。答練中心、アクセスはサブ。所得税計算が迷いどころですがテキスト例題くらいは1回見ておこうかと思います。1日60分程度

統計 10年11年答練、過去問、各種模試

答練ハーフを続けるのみ。正直ワンパ問題はもう解けるので、確率などひねり易い問題を重点的に復習しようと思います。1日60分程度


やりきるのみ!つるぴこでした!