どもぴこです!

全答練も終わり、今日は疲れのためか、寝落ち&全答練トークの日となりました。

今日の成果 勉強時間 6h

全科目 全答練復習

+監査 大原直対答練②

全答練復習は計算の解き直しや理論だとテキストの確認等に費やしました。

ちなみに土日受験の方がいるので全答練はネタバレなしです。


監査 大原直対答練②

第1問 不正、三様監査

問題1

問1 理由付けね、「システム化・ルーティン化」された内部統制で抑えられるか否かは書けず。結論だけ◯。
後半は表現的に「逸脱」できるかできないかを「内部統制を無視ないし無効ならしめる」ことができるかできないかと野暮ったい表現で書いたので適宜減点。

問2 「監査人は不正による重要な虚偽表示の発見責任あり。」ここから流すのか~><なんていうか当たり前過ぎて書けん。採点する人からみれば「こんな当たり前のこと書けないの?」となるでしょうが^^;

問題2 

問1 委員会報告書ハリハリ→「内部統制の有効性を高める」

問2 実証手続軽減→効果的、効率的

てか解説読むと基礎答練でも応用答練でも三様監査出してるのか!そんなにアツイの?ちゃんとみ返しときます。

第2問 四半期レビュー

これは暗記力がモノを言う問題。弱いです。が、去年の本試験でサラッと四半期GCが出たので、今年以降ガッツリ出てもおかしくないフラグが立っており、かつ委員会報告書に頼れないことからもうちょいきっちり暗記必要

問1 レビュー計画、四半期特有は気付かん~、他はやんわりは書けました。でも、やんわり。

問2 分析的手続、書けなかった→「きめ細やかな分析」「監査済データである必要はない」「証票突合を行い解答の合理性を確かめる必要はない」。委員会報告書参照で結構ベタベタしてったら外しまくり、ちゃんと覚えよう。

問3 表現が曖昧なところが年度監査の表現になってまう^^;内容的にはそんなに問題ないのに、表現が出てこないと点は伸びん~><暗記、暗記、暗記しよう。



さあ、免許の更新いつ行こう、、、なんでよりによって今年なんじゃい!つるぴこでした!