どもぴこです!
今日はさっさと寝るのであっさり目に。
今日の成果 勉強時間 6h
簿記 -
財表 基答②第2問(金融商品)
管理 アクセス15(減損安定発生、工程別)
監査 09応用答練②ハーフ(不正への対応)
企業 基答①(株式)
租税 10年アクセス⑭(消費)
統計 10年基答②
統計 最尤法何回間違えとんねん>< 大体1~n項までとるから、n乗して対数とって積の式を和の式に変えて、微分してイコールゼロやねん!
統計とって数Ⅲや数Cに触れてから感じたのは「数学ってつながってるんだな」ということ。高校では数学ⅡBまでしかやらなかったし、数学使うのはセンターまでだったので、縦割りのようなイメージがついていた。対数なら対数の問題、微分なら微分の問題というふうに。
これが最尤法の解法のようにある式を対数とって微分して、、、なんて横断的にやるのはしんどい反面、やけに感動したりする。「おぉ!」みたいな。
租税 消費アクセス2回分やる予定でしたが、点数がひどかったので、きっちり復習。調整対象固定資産の論点かなり忘れてました^^;
企業 答練は答案構成までして解答を確認、足りなかったところやポイントだと思ったところを書いたりマーカーして六法やレジュメに返る感じで。
監査 まー答練→テキスト等の流れを続けるのみですかね。あとド典型具体例(監査要点にかかる虚偽の表示の具体例とかGC前提に係る事象または状況とか)はある程度暗記して持っておいていいかなと思いました。最近監査や財表は「暗記吐き出し系をいかに手早く書いて考える系の問題に時間まわせるか」が重要なんじゃないかと思い始めました。え?当たり前ですか、そうですか。
管理 減損の安定発生久しぶりだったけどなんとかなった。というか材料だけだったので楽勝っちゃ楽勝。理論もまー典型論点が多く、確認程度でした。いやでも、加工費採用の理論は「材料を最初の工程の始点で~」のくだりを書くと満足してしまい「簡便法だよ」を書き漏らした><
財表 各有価証券の定義や性質を洗えました。あと、書く書かないを別にして知ってる論点をブワーッとメモっていくのがいい感じやなと思いました。例えば「満期保有目的債権」やったら「定義」「BS価額」「償却原価法-金利の調整」「保有目的の変更」とか自分が出せる限りメモっていきます。こうすると復習時に自分の知識の網羅性をチェックできる。
全然あっさり目でない!
ここから自戒
iPhoneはロッカーの中にしまう。
no カフェイン yes 昼寝、運動
ご飯は15分以内。基本一人で食べる。
高速で歩く、足を止めない。
一日をワンパターン化する。
全答練まで明日から15日。目標は総合1ケタ、2ケタで御の字。また3月全答練みたいに3ケタなら本試験までドM受験生生活する。
来週も頑張っていきましょう!つるぴこでした!
今日はさっさと寝るのであっさり目に。
今日の成果 勉強時間 6h
簿記 -
財表 基答②第2問(金融商品)
管理 アクセス15(減損安定発生、工程別)
監査 09応用答練②ハーフ(不正への対応)
企業 基答①(株式)
租税 10年アクセス⑭(消費)
統計 10年基答②
統計 最尤法何回間違えとんねん>< 大体1~n項までとるから、n乗して対数とって積の式を和の式に変えて、微分してイコールゼロやねん!
統計とって数Ⅲや数Cに触れてから感じたのは「数学ってつながってるんだな」ということ。高校では数学ⅡBまでしかやらなかったし、数学使うのはセンターまでだったので、縦割りのようなイメージがついていた。対数なら対数の問題、微分なら微分の問題というふうに。
これが最尤法の解法のようにある式を対数とって微分して、、、なんて横断的にやるのはしんどい反面、やけに感動したりする。「おぉ!」みたいな。
租税 消費アクセス2回分やる予定でしたが、点数がひどかったので、きっちり復習。調整対象固定資産の論点かなり忘れてました^^;
企業 答練は答案構成までして解答を確認、足りなかったところやポイントだと思ったところを書いたりマーカーして六法やレジュメに返る感じで。
監査 まー答練→テキスト等の流れを続けるのみですかね。あとド典型具体例(監査要点にかかる虚偽の表示の具体例とかGC前提に係る事象または状況とか)はある程度暗記して持っておいていいかなと思いました。最近監査や財表は「暗記吐き出し系をいかに手早く書いて考える系の問題に時間まわせるか」が重要なんじゃないかと思い始めました。え?当たり前ですか、そうですか。
管理 減損の安定発生久しぶりだったけどなんとかなった。というか材料だけだったので楽勝っちゃ楽勝。理論もまー典型論点が多く、確認程度でした。いやでも、加工費採用の理論は「材料を最初の工程の始点で~」のくだりを書くと満足してしまい「簡便法だよ」を書き漏らした><
財表 各有価証券の定義や性質を洗えました。あと、書く書かないを別にして知ってる論点をブワーッとメモっていくのがいい感じやなと思いました。例えば「満期保有目的債権」やったら「定義」「BS価額」「償却原価法-金利の調整」「保有目的の変更」とか自分が出せる限りメモっていきます。こうすると復習時に自分の知識の網羅性をチェックできる。
全然あっさり目でない!
ここから自戒
iPhoneはロッカーの中にしまう。
no カフェイン yes 昼寝、運動
ご飯は15分以内。基本一人で食べる。
高速で歩く、足を止めない。
一日をワンパターン化する。
全答練まで明日から15日。目標は総合1ケタ、2ケタで御の字。また3月全答練みたいに3ケタなら本試験までドM受験生生活する。
来週も頑張っていきましょう!つるぴこでした!