水木金のアクセスのおかげか、金曜夜~土曜全体はやけにクタクタになってて、効率が悪い。



ちと、上手な休みの取り方考えてます。



短答特化からもう2週間、1ターン目の「直答、過去問総ざらい弱点洗い出し」が終わろうとしてます。



危機感レベルでいえば



財表>監査>簿記>管理理論>管理計算>企業 という感じ。



財表は現時点で5肢択2の場合。確信的に切れるのが1~2肢+なんとなくこうだろうな1~2肢で解いている感じで7割前後といった感じ。


とりあえず全答練までに確信的に3肢切れるようにしたい。



監査は直前答練、過去問では65~85。75点が最頻値。


これを全答練までに10点底上げするイメージ。



簿記は点数の落差激しい。1問8点はでかい。上級論点が弱い。あと外貨に要注意。



他の科目は、なんとかなると思われ。それより管理はアクセスのランキングに載りたい。



今日の成果 勉強時間 8h


簿記 過去問08 BM7トレ(連結除外、持分法除外)


管理 09アクセス⑪(予算管理) 上級トレ②(短答理論)


財表 過去問08


企業 短答基礎答練②+予習復習


企業の短答基礎答練②は90点。ウン○人(運送人)と公開買付け制度でドボン。満点とりたかった><


しかし、金商法4問にはちとびっくり。


まあでも、会社法の問題で難易度高くなるより、金商法の簡単な問題が増えた方が楽といえば楽。


さて、基礎答練②が全部出揃いました


企業 90


管理 85


監査 85


財務 144


計 404/500 80.8%


かろうじて、80%死守。今回の教訓は「財務でミスると、取り返せない」でした。


次はの目標は直答8割オーバー!つるぴこでした!