上級始まってから一日2コマ講義がある日があるのですが



2コマあるとその分復習してその日終了しちゃいますね^^;つるぴこです。



すでに「時間足りない?」状態に突入し始めてます。



ということで朝の10:30からの講義までに



簿記と管理のアクセスorトレーニングの総合問題を1つずつ終わらせるように



朝型人間に転換します!



もしかして3日坊主になっても許してください^^;



全答練の振り返りです


会計学(財務会計)


計算は5割いったかな~?というところ。B社の減損の話はよくわからなかったので飛ばし、C社在外は多分パーフェクト、まだまだ最近講義でやったとこでした。


本支店にびっくりしましたが、本支店論点自体は少しだったので、自信を持って飛ばしました。他で部分点稼げそうなとこを獲りにいきました。



財表は。。。メタメタです。会計処理という結果をわかっても、その考え方を「専門用語にのっけて」書けなきゃ点にならん。ということを痛感。


カワチョー絡み一部売却のとこなんかは「資本部分の換算差額で、一部売却によって実現する分を売却損益に含めたいんだよ~!」と思いながらそれでどうやって5行も6行も埋めるのか!?ということに苦しみました。全然書けないです。



財表は部分点がちらほらついていれば御の字と考えます。


企業


1、吸収合併無効の訴え。


知らない論点だったのでこっちからスタートしたのですが、条文を拾っていくうちに「あれ、訴えの制度って最終的に答案のまるめ方同じやん」と思って完答したつもりになってましたが、解答を見ると重要そうな文章が抜けていることに気づく。。。


2、差し止め請求など


40分で書ききれるわけなかった。パニくって明らかに解答スペースの少ない問1で機関の構成分析入れちゃったし。問2は尻切れトンボやし。


0点覚悟してます。


あと解答見てから発見したのですが


租税の法人計算が自分の予想よりも相当悪い。自分の知らない論点によって計算過程の数値が微妙に違ってるものが散見。。。


結局租税公課くらいしか取れてなさげ。。


今で良かったと割り切るしかないですわ、地道に復習します。


つるぴこでした!