の様な選挙カーからの叫びがあふれ過ぎな名駅周辺でした。つるぴこです。
あんなに大声出したら、めちゃストレス発散できそう☆
ということで今日は講義が無く一日自習。
講義無い日にどれだけこなせるかが勝負ですわ。
というか講義無い日もDLフォローで1コマくらいはつぶすんですけどね。
今日は全答練の土日受験1日目ということで、自分の1日目と管理の分の反省
1、監査論
できたとこ 穴埋め
できなかったとこ その他
第1問の問題1の問2。やっちまった。(1)と(2)で矛盾してる解答書いちまった。
あとは第1問の問題2、「実網権評期間表」の表を書いて該当する監査要点に「〇」つけてから解答してったのですが、結果はなんとなくわかるんですが、理由を書けない^^;
間違いなく短答病です。
第2問は穴埋め以外全体的に勉強不足で、頭の中にある知識をなんとか出しただけな感じ。
2、租税法
できたとこ 理論 法人計算(基礎期分)
できなかったとこ 法人計算(上級分)、消費税
理論は過去問と重要判例から重要条文を直前に確認したのが良かったのか、結構見たとこがでた。
間違ってなければ。もし第1問の問題2が所得税法37条使わないならそこゼロ点です。
計算は勉強したとこはできた。してないとこはできなかった。租税ってそうゆう科目ですよね。
ただ消費が完全にお手上げだったのがある意味収穫。
3、管理
できたとこ 第1問問題1
できなかったとこ その他
第1問問題1は短答チックな問題。「俺が試験委員なら去年ABCのとこ仕損・減損だすな~」と思ってたので、前日に確認したのが良かったのか、問題3までは完答。問4は偏差値こなさそうなので飛ばし。
というか問題1の問3はほぼ過去問(2006年)のコピペですよね。
ただ、「俺の時代」はそこまでで終了。それ以降「弾力係数ってナニモノ~??@@」とか「予算実績分析キライ~」「感度分析の限界・・・遠い昔に読んだ気がするが覚えてない」などメタメタでした><
要するに勉強が足りないってことですね!
今日の成果
簿記 トレ財務5-⑫⑬⑭⑮1回目終了、上級トレ1h
管理 アクセス①(原価分類、費目別計算)
租税 BMトレ(法人・消費)30mづつ
監査 上級テキスト 第1章
企業 自己株式
財表 上級テキスト 最初~一般原則まで
それでは!つるぴこでした!