今日がヤマ場でした。つるぴこです。土日受験の方もいると思うので、具体的な内容は書いてません。
今日は会計学でした(管理・財務)
反省点
管理
1、時間が足りない
2、基礎が大事
3、理論は基礎・上級区別なくカバーするべし
財務
1、時間が足りない
2、計算は差がつかない
3、理論がもどかしい
管理は基礎期の計算を完璧にすることが負けない為の戦術。勝つためには理論的背景を押さえるのが重要だと思う。
財務は上級期の内容まで計算はカバーしとく必要があるが、多分論文戦う人たちで差はつかないんじゃないかって思います。
財表で一歩出れるか否かで大きく違ってくる。
という印象でした。
財表はおそらく一番反省点の多い科目です。勉強した「つもり」になってた感がある。
あの答えたいことが答えられないもどかしさ。
短答の勉強(事実を知る)とは全然違う。結論だけ知ってても答案は書けないんだってことを痛感しました。
あと必要最低限の暗記は必ず必要です。最低1回は手で書くことも。
やっぱり覚えようとしなきゃ覚えない(当たり前か)ので、理解できてあとは何度も読んでればいいかってのは甘えでした。
今日から修正します。
やっぱり今回受けてよかった。
論文答練が短答終わってからなので、そこで今思ったようなことを気づいて、そこから修正したとして3月の全答練そして本試験までに間に合わすことができたが疑問です。
明日は企業法のみです。選択の経営はパスします(結局ほぼノー勉というのと、管理の上級講義とかぶってるので)。
それでは!