今日から監査論の上級講義が始まりました!
が
サボって全答練受けてます。つるぴこです。
初めて論文の模試受けてます。内容は土日受験の方がいると思うので書きませんが、感想を挙げてみると
監査
1、時間が足りない
2、アツくなると論点合ってるのか外してるのかわかんなくなる。
3、手応えと点数が比例しなさそう
租税
1、時間が足りない
2、理論は9割書けた(良かった点)
3、計算はボロボロだった(悪かった点)
てな感じです。
法人も消費も入門基礎マスターまでの内容しか固めずに、上級論点はまだアクセスでちょろっと見ただけなので全然太刀打ちできず。
監査は時間配分がイマイチつかめず、途中、何度も問題を替えてちょっと時間ロスした感がある。
飛ばすならちゃんと飛ばす!次の問題が中途半端なときに戻らない!
租税は理論60分、法人45分、消費15分の決め打ちで望みましたが、なかなかしっくり来た。ただ、消費が全然わからず、10分で撤退。法人に5分まわした。
自分に足りないところ、また勉強方法で改善すべき点がわらわら出てきますね~
まじ受けてよかったです。
明日は会計学(管理、財務)です。気合入れてこう!!
あと昨日K-1テレビで観たのですが、ライト級(63キロまで)の日本一決定トーナメントで愛知県人の大和選手が優勝してまじ嬉しかった!大和選手おめでとう!
つるぴこでした。