土日はTACの自習室がパンパンなので、基本的に県図書へ行きます。



ちょっと休憩するつもりが、本を読み出すと2時間くらい平気で経ってる時があり、恐ろしい。。。



最近のおすすめはコレとコレ



ケースブック租税法 第2版 (弘文堂ケースブックシリーズ)/金子 宏
¥4,725
Amazon.co.jp

ケースブック会社法 第3版 (弘文堂ケースブックシリーズ)/丸山 秀平
¥4,095
Amazon.co.jp

ちと自力では買えないというか、買っても会計士試験的には「やりすぎ」な本なのであんま読まないだろうというか



県図書でちょっと読むくらいが十分なポジションの本です。



法科大学院などの教材を意図して作られている本とのこと。



租税法ですが



ケースブック租税法に載っている判例の中でも「大嶋訴訟」は必読です。



内容としては給与所得と租税公平主義のからみ(事業所得みたいに給与所得者も必要経費を実額にしろ~、事業所得とかせこいやないか~)あたりなのですが、



租税法の持つ根本的問題、「何が担税力に応じた課税の公平なのか?」ということを意識させられます。



法人税法22条4項は「GAAPに準拠しようね」と言っておきながら



「恣意性大っ嫌い、減損も退職給付も減価償却も「見積り」が入るものはハネるか、計算方法を法定しちゃうんだから!」と融通の利かないこと。



だが、この融通の利かなさが租税法の「公平」でもあるということですよね。



「経済的実質」を重視する会計学とは間違いなく折り合わないですね(笑)



その折り合わなさから生まれる税効果会計の面倒なこと(泣)



会社法の方は本当に真面目に読んでません。おもろそうな判例だけちょこっとつまみ食いです^^;



それでは!つるぴこでした!