つるぴこです。今日会員証の書替しました。



&上級の簿記、企業法のテキスト、トレーニングもらいました。



予想通り、資産除去債務やらデリバティブやらでした。



企業法は多分このテキストはほとんど使わないと思う。会社法はシケタイで必要十分。商法はリーガルマインド商法(弥永真生著)からの抜粋コピーで今回の短答も十分対応できたし。そのうちもらえる金商法のテキストは使うかもしれません。



上級のカリキュラム見て、なかなかパンパンで驚きました。アクセス始まったら自習時間無いぞ^^;



今日の成果


簿記 トレ財務 上級②-1 40/100


管理 トレ管 ⑯⑰ 設備投資意思決定


租税 法人税BMテキストp74~159(受配、所得税額控除、減価償却)


財表 セレクト50(外貨)


企業 機関の復習


監査 セレクト50(実証手続)



今日の簿記はまじふがいねー、権利落ちを見落とし、棚卸減耗の計算をミスり、貸引の仕訳をミスり、あれよあれよと連鎖で60点持ってかれた。時間内にできても精度が低すぎる。


トレ管 設備投資 好きです。


企業は機関が一通り終わり。今週の残りで株式をまわしたら、来週は設立と資金調達、組織再編。そして再来週にまた機関にもどります。


もしかして初歩的なことなのかもしれませんが、テンポラル法を採用しているから、外貨建関係会社株式の評価損を出す時にHR→CR換算するのですね。


有価証券の減損により時価評価した!→属性が変わる→レートが変わる(HR→CR)。


セレクト50では棚卸資産の例で説明してるのですが、同じですよね?


棚卸資産の正味売却価額が取得原価よりも下がったので正味売却価額に直した→属性が変わる→レートが変わる(HR→CR)


先生に確認しにいったりしてないので間違ってたら指摘してください。



つるぴこも会計士受験生から会計士試験合格者へと属性変更したいです、それでは!