昨日トイレでボヤ騒ぎがあったらしい県図書で勉強してきました。つるぴこです。



黄色いテープで立ち入り禁止にしてありました。



お~



それだけです。



今週は結構計算(財務、管理、租税)やりました。



理論は軽めにというかICレコーダに吹き込んだものを聞くくらいです。



来週も結構計算の予定です。6月で基礎期終了なので、6月末までに計算をガリガリやっといて、理論は問題集を1周だけしといて、2周目3周目は7月以降という形にします。



今日久々に映画「ファイト・クラブ」観ました!



ぬるい自分に喝を入れるのには一番いい映画です!



アドレナリンがバンバン出てくるのを感じます。



今日の成果


簿記 基礎マスターⅦ (上)トレーニング(権利落ち株)、(下)テキスト(親会社株、連結成り、持分落ち、連結除外、持分除外)


管理 トレ管4 ②③ (標準CA)


租税 基礎マスタートレーニング(所得税 給与、退職、山林、譲渡、一時、雑)所得税終了



法人税では損金は(原価・費用・損失 法22条3項)ですが、所得税では((売上)原価・費用)となっており、損失は「別段の定め」を置いています。


この「別段の定め」によって所得税法上、資産損失や貸倒引当金が損金になる場合があるのですが、包括的所得概念に立つならば損失も損金になると(所37条)に入れて原則にしちゃえばいいのに、と思いましたが。どうなんでしょう。


恣意性介入の余地があるっつー考えの方が強いんでしょうか。



立法側にまわってみたい気持ちが芽生えた6月の午後でした。


それでは!