今日から計算はアクセス中心に6月末をめどに上級論点を含めてまわしていきます。



理論はテキストの章末問題やセレクト50、TAC配付の問題集をこなす。



とにかく基礎的なテーマを完璧に理解し、暗記することを主眼に置きます。




しかし、今日から租税のアクセス始めたのですが



ハンパなく忘却してます。。。



租税公課、減価償却、受配の益金不算入&税額控除という超重要かつ基本論点なのですが



ぼろぼろ(100点中36点でした)



10万円未満の少額是認は20万円と勘違いしてるし(多分他の単元とまざってる)



一括償却資産なのに、売ったとかいうから超過額認容減算したら



解説「一括償却資産はそのまま償却を続ける」



あーそうだったー!!



前途多難です^^;



が、なんだかんだ言っても租税が一番安定的に偏差値60狙える科目なので、できるまでやると。そういうスタンスで6月末までしこたまアクセスしようと思います。



今日の成果


簿記 講義(連結~評価差額の実現、税効果) 


管理 アクセス⑮(ABC、FS分析)


財表 基礎マスターⅢ 章末問題 


企業 問題集① 機関設計 株主総会の召集通知等の比較


監査 総論(なぜ財務諸表って必要なんですか?なぜ監査って必要なんですか?)


租税 アクセス①(租税公課、減価償却、受配&税額控除)



先生に話をうかがうと、やはり今年の短答はみんなそこまで良くなかったようです。


65%~70%の間にパンパンに詰まってるとおっしゃってました。


70%超えた人はあまり聞かないとのこと。400点超えは皆無。



まあそれはそれ、ですね。



つるぴこはわが道をゆきます。それでは!