勉強時間ってどう計ったらいいんでしょうね。



つるぴこはこまめに散歩するのですが、



大抵企業法の講義のDLフォロー聞いてて



散歩から帰ったら聞いた内容を手帳にメモるのですが。



勉強時間には入れてません



あと、レジュメをテキストに貼ったりする作業時間。も除きます。



管理会計でいえば間接作業(勉強)時間てとこでしょうか^^;



そんなことはさておき今日は久々に計算科目をみっちりやりました


簿記はストックオプション、税効果、有価証券(保有目的区分の変更)、1株当たり情報


管理は工程別(累加法、非累加法、加工費法)、アクセス(直接原価計算と全部原価計算)


租税は所得税額控除、減価償却


企業法(散歩)は資本多数決の原則、限界、修正。株主提案権。


監査は放置。4月入るまで放置プレイ。


あと5日間で租税法の基礎マスターにメド付ける予定です。各項目の趣旨と要件をおさえて、計算過程を説明できればOK。


全部みっちり予習しちゃえば、講義が復習になるので、ミニテストで満点取るための勉強程度に労力を抑え、短答科目に資源を突っ込む。


最後にデスノート、ニアの言葉


「できるできないではなく、やるんです」


つるぴこでした!