自分カリキュラムで簿記の上級論点がはじまりました。つるぴこです。
コレやってます。
- 簿記・上級〈2〉構造問題編 (公認会計士 新トレーニングシリーズ)/TAC簿記会計研究会
- ¥2,730
- Amazon.co.jp
あのー全然解けませんね^^;
1回転目途中ですが、最高で51点、最低で4点です。(100点満点)
基本的にインプット無しの状況で始めるので当たり前といえば当たり前ですが。
大事なのはちゃんと時間内に満点取れるようになるまで、ミスしたところのインプットを固めながら、繰り返し解くこと。
これが完成したら(目標3月末)、前年度のアクセス(1時間答練のこと)借りてしこたま解いて、簿記は8月の論文式試験までに完成レベルに持っていく。
管理会計は2月の後半から前年度のアクセスを解きはじめ、3月末までに計算はほぼ完成。それから理論も固めて8月には完成レベルへ。
財務諸表論、監査論、企業法 2月末までに骨組み(テキストの文章や問題集の解答の文章から枕詞など無駄なものを全部抜き取り、「一言で言うとどうなるか」という構成)を理解し、覚える。3月末までにそれに肉付けして1回仕上げる。
4月から短答特化。5月短答突破、6月~8月TACのカリキュラムで上級期に入りそれに忙殺されつつ本試験の準備。
8月論文「租税」以外合格。
と計画だけ完璧^^;
しかし、資金がショートする前に合格という切実な願いがもしかしたら奇跡を生むと信じて毎日勉強したいと思います!
つるぴこでした。