風邪気味です。つるぴこです。


過去問やって自分に足りないものがたくさん見えました。


監査論→覚えることはそんなに多くない。とにかく基本的な監査の流れを意識して、急角度からの問題でも対応できるように基礎を重視。


なんだかんだいったって他の受験生が書けない問題は書ける必要がないので、過度に実務的な問題が出たとしても、関連する知識をつなぎ合わせるしかない。


管理会計→計算はそんなに難しくない。比較的短期間で克服できる。問題は理論。対策としてはやはり理論と計算がセットになった問題を解くしかない。


財務会計(計算)→一番キツク感じる。短答までになんとか短答は突破できるようにするしかない。もし短答通っても、論文で会計学の科目合格は難しいかもしれない。とりあえず基礎マスタークラスの論点を完璧して、上級論点は短答に出そうな個別論点に絞っていく。上級論点の構造問題は連結、CFはやるが、企業結合はとりあえずスルーしとく。やれそうならやる。


財務会計(理論)→範囲が膨大すぎる。暗記に頼るのは不可能。古い論点は読んで理解しとけばOK、減損、退職、外貨、連結、企業結合など重点的にひろっていく。


企業法→やることはわかった。とにかく条文とその趣旨効果要件など点を獲れるところ論点の論証を頭に叩き込む。短答は細かい知識が問われるので、3月末からの2カ月漬けでなんとかする。


とりあず租税法と経営学はスルーしてます。もしやるとしても短答後から。


あと理論の答え合わせが難しいというか、「何点」ていうのが出せない^^;


2月の計画は立てたので、あとは完全消化あるのみ!


つるぴこでした!