過去問やってます。つるぴこです。
財務会計の問題は制限時間3時間に対して
2時間でギブアップです><;
つまるところ。
連結の上級論点をやってないので、連結の問題がさっぱり解けない。
連結の怖いところは資本連結ができないと前へ進めないところです。
会計士の本試験レベルだと、
海外子会社→(株売却)→持分法適用会社
海外持分法適用会社→(株購入)→連結子会社
とか
権利落ち株式の配当はどうするとか
資本連結にあたってその他有価証券評価差額金をどうするとか
土地以外の評価差額もぼんぼん出るしよー、評価差額が実現してくから利益剰余金修正せなかんしよー。
大抵税効果適用するしー
とだんだん投げやりな言葉遣いになるのを許して欲しい気分です^^;
しかーし!連結はほぼ毎年短答、論文で出題可能性大なので
必ず制圧します!
講師の方が言うには「税理士と会計士の違いは連結と税効果」なのだそうだ
会計士の場合はお客さんがおっきい会社ばかりなので連結子会社もわらわらあるし、税効果会計も適用のしどころが満載なのだろう。
未だ本試験レベルには程遠いつるぴこでした。