明日はTACで日商簿記1級の公開模試です。
過去問演習も4回転目が終了しまして
14回分のうち
合格(足切られず 合計70点以上) 12回
不合格(合計70点未満) 2回
うち足切り(各科目 10点未満あり) 1回
合計点平均 80.6点
点数的には1回転目の平均34.5点から合格圏内へ上げたのですが
まだ足切りが出るときがあり、ちょっとふがいない。
でもう4回目になると、間違うところって決まってくる。
「細かい論点だな~」と思ってスルーしていたところ。
ちゃんとロジックを理解しきれてないところ。
ロジックの理解。これが現在の重要なテーマです。
単に計算方法を暗記しようとしても意味無いというか時間効率が悪い。
連結の問題なんかでも、タイムテーブルが書ければ資本連結に関してはとりあえず解けちゃうけど、やっぱロジックを理解してないとちょっと追加取得が入って、売却が入ってという少しひねりが来たときに対応できない。
きっちりロジックを理解した勉強をしていくことが大事。
逆に言えば税理士試験と違って、体系立っているとは言い難い税法の膨大な暗記をしないで済む分、会計士は楽かもしれないと思う今日このごろ。
さて、明日の公開模試から2週間。やることは決まっている。
過去問演習
5回転目 目標:全回合格 平均90点以上 解答時間 合計110分以内
弱点補強(過去問の問題やトレーニング簿記・管理会計などの問題+テキスト)
商業簿記・会計学
「連結」「持分法」「本支店」「キャッシュフロー計算書」「特殊商品売買(割賦、委託)」「外貨換算」「税効果」
工業簿記・原価計算
「予算編成」「予算実績差異分析」「総合原価計算(工程別、組別、等級別、連産品)」「標準原価計算(歩留、配合差異分析)(原価差異の会計処理)」
ま~あんまり変な問題がこなければ合格点は取れると思うのですが
工業簿記や原価計算はひとつ計算ミスをすると連鎖的に全部コケル可能性があるので、そこだけ注意したいです。
とりあえず公開模試がんばります!!