こんちわ、ぴこです。


先週の土曜日に大学時代の友だちと久々に飲み、


「水だ水だ」とかいって調子に乗って酒を飲んでいたら


帰りの電車で気持ち悪くなり、途中下車。


大江の駅でオーエ!叫びしちゃいました(トイレでね)


色々と学ぶことがあった飲み会でしたアップアップ


そして日曜日は完全に二日酔いで夜までダウンタウンダウンダウン


今日は午前中は気合でTACで勉強しましたが、昼過ぎてから。。。。ってそんなことはどうでもいいや。


TACには「ミニテストの講評」がコース別にリングに閉じて掲示してあります。


休憩時間にぺらぺらめくって眺めてたら、今自分が求めていたものがあったのでメモっておきます。


連結財務諸表の問題を解く手順


① タイム・テーブルを書く。

② 次に、そのタイム・テーブルを使って下書きに仕訳を書く

 その際、タイム・テーブルのどこを拾えばいいのかを十分に理解すること。

③ 親会社と子会社の数値を合算し、②の仕訳の分をプラス又はマイナスして連結財務諸表上の金額を算定。

④ PLの差額により登記純利益を算定→SSに振り替え

⑤ SSの差額により各当期末残高を算定し、それをBSに振り替え。


です。


つるぴこは独学時代に培われた「論点ごとに極めてムラがある理解度」が敵なわけですが、特に連結は解き方自体がよくわからずにいたずらにトレーニング簿記とかの問題を解いては返り討ちにあってやる気を失ってました。


こういった実践的な解答手順ってのは学者さんが書いた本だと載ってないことがしばしばで、ほんまに助かります。


まずは11月の簿記1級に向けて、


二日酔いにならないように、酒に強くなろうと思います。


てチガウカ~ドンッ