こんちは、ぴっこです。
昨日は資格の学校TACの「会計士試験無料講座説明会」
に参加してきました。
約一時間の説明会で、会計士試験について、カリキュラムについてなど一通りの説明を受けました。
一応、他の受験指導校も調べましたが、やはり最大手のTACにしようと思います。
それは受講生、受験生、合格者が一番多いからです。
それはつまり、「TACでやる内容をきっちり消化すれば、本試験で見たことない問題が出た場合、他の受験生もほとんど解けない(TAC生が多いんだから)から」ということです。
逆に他の指導校できっちり消化しても、もしTACで「重要」といわれたところが重複しなかった場合、他の多くの受験生がとれている問題を落とす可能性が出てくるわけです。
あとは立地。家で勉強すると必ずだらけるので、通学スタイルにするのですが、TACは一番駅に近い。
ということで、来週中に入学手続きをしようと思います。
まず11月の簿記1級合格にむけて勉強生活のスタイルを確立していきます。
合格体験記で就職→退職、無職専念、勉強開始時初心者~簿記2級レベル→2年以内に合格の人を3人ほどピックアップしましたが、ほとんど同じ生活スタイルをとっていました。
例
7:00 起床
準備、朝食、通学
9:00
講義・自習
13:00
昼食・休憩
14:00
講義・自習(休憩をはさみながら)
21:00
帰宅・夕食・自由時間
24:00 就寝
でおおよそ毎日8~12時間程度の勉強時間となります。
これが2年弱続くわけです。。。
やったるで!!
昨日は資格の学校TACの「会計士試験無料講座説明会」
に参加してきました。
約一時間の説明会で、会計士試験について、カリキュラムについてなど一通りの説明を受けました。
一応、他の受験指導校も調べましたが、やはり最大手のTACにしようと思います。
それは受講生、受験生、合格者が一番多いからです。
それはつまり、「TACでやる内容をきっちり消化すれば、本試験で見たことない問題が出た場合、他の受験生もほとんど解けない(TAC生が多いんだから)から」ということです。
逆に他の指導校できっちり消化しても、もしTACで「重要」といわれたところが重複しなかった場合、他の多くの受験生がとれている問題を落とす可能性が出てくるわけです。
あとは立地。家で勉強すると必ずだらけるので、通学スタイルにするのですが、TACは一番駅に近い。
ということで、来週中に入学手続きをしようと思います。
まず11月の簿記1級合格にむけて勉強生活のスタイルを確立していきます。
合格体験記で就職→退職、無職専念、勉強開始時初心者~簿記2級レベル→2年以内に合格の人を3人ほどピックアップしましたが、ほとんど同じ生活スタイルをとっていました。
例
7:00 起床
準備、朝食、通学
9:00
講義・自習
13:00
昼食・休憩
14:00
講義・自習(休憩をはさみながら)
21:00
帰宅・夕食・自由時間
24:00 就寝
でおおよそ毎日8~12時間程度の勉強時間となります。
これが2年弱続くわけです。。。
やったるで!!