今日はイタ麺食しました。
つるぴこは「ピザ」
Tさんは「カルボナーラ」
Mさんは「ペスカトーレ」
+イタリアン角煮
+ペスカリゾット
「ピザ」は「めっちゃあたり!!!」でした。
あと「ペスカリゾット」にパルメザンチーズをかけて食すと美味。
イタ麺は全制覇してやります。
本日は物件を2件見てまいりました。
1鶴舞
鶴舞から徒歩7分。築19年。約18平米の360万。
周辺。でっかい物件乱立。競争激しそう。
生活インフラ、微妙。1階は店舗。廃業している。
物件の印象、暗い。
築年数相当に汚い。
というか暗すぎ。今日が曇りだったこともあるが、それにしても薄暗い印象。
転進
2川名
川名から徒歩8分。築21年。約17平米の300万。
周辺。マンションはそれなりに多い。が、向かいにはでかい神社。
うし、大きい建物は立たない。
生活インフラ。良し。スーパー、カーマ、コンビニ、吉野家、すべてチャリ5分以内。素晴らしい。
物件の印象、良い。築年数の割りにきれい。
玄関でたばこ片手に談笑する学生風の男2人。
名大や南山大がそれなりに近く、チャリ圏内。入居者はほとんど学生だろう。
ということは需要は堅い可能性が高い。
もうひとつ発見だったのは、飯田街道が近い。
市バスで足が伸ばせる。栄へも200円。
また、道が平坦である。名大や南山大へ近づきすぎると、逆に坂がきつくて暮らしにくい。平日は大学、休日は都心へ出かけるというスタイルなら坂から下った平坦な場所のほうが住みやすい。
あとは部屋のハード面だが、建物内を見て回ったところかなり狭そう。&壁薄そう。
近くに高層ビルが無いので日当たりはよさそう。
今日までの見学でひとつの方針がかたまりつつある。
・名古屋市内(区分所有の物件自体名古屋市外にはほとんどない)
・学生による需要がある地域。(安定需要。多少部屋が狭くても良い←親が家賃払う場合が多いから)
・価格は物件自体の価格が400万円以内(最初はキャッシュで買う。どうにも回らなければ自分が住めばよいのだ)
・生活インフラが整っている(生活コストがそこまで高くならない物件を。立地が良くて家賃が割安でもコンビニしかないようでは生活コストが跳ね上がる)
・投資回収年数10年。(実質利回りで10%、あんまり欲をかかない。最初は経験を買う)
要は「誰に入居してもらうのか??」ということを第一に考えなければならないと感じた。
賃貸需要というのは1人~4人程度が多い。また家賃は10万円以下だと思う。
学生、単身、夫婦、子供一人、子供二人。
これが現況の中古マンションで多いワンルーム~2,3LDKでカバーできる範囲。
また家賃は10万円を超えると、
「それなら郊外に広いマンションか、一戸建て買うよ」という風になると思う。
話変わって
コーヒーの木だが、なんと
楽天で売ってた(爆)
購入したい。が、
枯らしてしまう自信100万パーセントだ
コーヒーを育てるのは他人に任せよう。
あと旅してお金もらえる仕事が見つかった
それは
ヒラリー・クリントン
だ。旅して各国要人と会談してお金もらえるのだ。
最高だ。
どうやったらヒラリー・クリントンになれるだろうか?
旅してお金もらえる仕事は見つかったが簡単に行き詰った。
それではまたノシ