昨日の学習時間 BK(簿記) 90M FS 15M
速攻デスクを購入しました、つるぴこです。
洗濯機よりも、ベッドよりも、自転車よりもデスクが優先順位高いです。アホです。
今日は本代が無く、泣く泣く図書館で本を借りてポストイットを張りまくって線を引く代わりにしている本から一冊。
- 千円札は拾うな。/安田 佳生
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- ※ここからは買わずに、アマゾンなどで検索してみてください。
要約メモ行きます。
【ポストイット・チェック】
・成長=自分を捨てる勇気
・人間は頑張ってもどうにもならないとわかると「頭を使う」ようになる。
・一手先の損→三手先の得
・経営=買い物。売り上げを買っている。
・物ではなく人に投資する→why?→「もの」には「もの」+「コスト」によって価格が決められているから。
・投資先として最も確実なのは「人材」「情報」「ブランド」←何十倍、何百倍という投資効率を生み出す可能性があるから。
・500円のワインと20000円のワインの違いは「文化の有無」
・捨てられるものの量がその人の「変化値」を決めている。
・ハーレムとは男性には決定権が無いことの象徴。
・自分の時間には価値があると思い、意識して時間を使っている人←良い
・決断→即決が最善
・やるかやらないか→新しいものならGO
・続けるか続けないか→今までやってきたことならやめる。
・自分の給料を下げる努力をする。→結果的に給料が上がる。
本質を見抜く著者の慧眼には脱帽でした。あらゆるビジネスパーソンの必読書だと思います。
今日はこのへんで!勉強を楽しもう!