昨日の学習時間 BK(簿記) 60M MA(管理会計) 30M


早く生活家電を揃えて家事を効率化したいつるぴこです、こんにちは。


合格体験記から会計士合格のエッセンスを紹介しています。



本日は「本質を理解する」というテーマでお送りします。



合格体験記でよく見られた記述で



「なぜこのような仕訳をきるのか意識する」


「この法律はなぜ生まれて何をしたいのかを考える」


「なぜこのような計算になるのかという意識をもつ」



などがあります。


この「なぜ?」かを問いかけることによって本質を理解し、暗記すべきことを極力減らすことができるのです。



うちわ


扇風機


エアコン


それぞれ「なぜ存在して、何をしたいのか?」と考えると


「涼をとりたいため」という共通点が見えてきます。


また


つるぴこは調理師ですが、



食材に日付を記入する


同類の食材は古いものを手前もしくは上段に置く


ビンビールは常に左から出す



「なぜ?」と問うと共通点が見えてきます


「先入先出し法を適用するため」です。


食材は程度の差こそあれ時間の経過と共に悪くなっていくものなので、悪くなる前に使いたい。


よって先に仕入れたものから使用していくのが基本です。



このようにいくつかの事項も「なぜ?」と問いかけると共通点が見えてきます。



共通点を見出すと新しい事項が入ってきた時に応用が効くのです。



つまり暗記すべきことを極力減らすことが可能になり、時間の節約になるのです。



そのことが会計士試験を短期で合格する要因のひとつとなります。


今日も勉強を楽しみましょう!