こんにちは、つるぴこです。
今日はちと難しめの本です
「公認会計士 VS 特捜検察」
細野 祐二 著 日経BP社
倒産したキャッツという床下(シロアリ・ネズミ等駆除)系会社とその公開指導から携わった著者の話である。
事件はキャッツの平成14年中間期並び12月期決算において粉飾決算が行われ、その決算の会計監査を行っていた大手監査法人の代表社員であった公認会計士の著者が、その粉飾決算に加担共謀したとするものである。
罪状は粉飾決算の加担共謀なのだが、本書を読むだけでも、過去のキャッツの財務諸表を読んでみてもよいと思うが、会計的な誤りはない。
1.「貸付金」と「預り金」をどっちにするかという話はおなじ資産項目の話で損益に影響を及ぼさず、資産に計上されるならどっちでもいい。なぜなら利害関係者の意思決定に重要な影響を及ぼすとは考えにくいから。
2.ファーストマイル社という純資産の薄い会社を60億で買収する際、60億で買収するなら59億円はのれんとして計上してきちんとした償却年数で償却しなさいと著者は主張している。
簡単にいえば適正な決算やったのに、他の逮捕された人々が保釈のために「粉飾した」という嘘の内容の調書に署名したわけで、「みんなやったっていってるぞ、お前もやっただろ」っていう感じなわけです。
で、怖いのは「みんなやったっていってるぞ」ということだけで起訴有罪率99.9%の日本の司法では、その粉飾決算というものが無いということが客観的な証拠で明らかになったとしても、有罪判決を受けるのである。
あと検察の取り調べは取り調べではなく、拷問です。えらい長時間軟禁状態にして毎日毎日有罪にするためのストーリーが書かれた調書に「署名しろ」とやるのです。
完全に硬直化してるよ。裁判員制度を導入しても、裁判所にいたる過程が見えなきゃ同じだと思った。
しかも司法は経済犯罪で重要になる会計的な知識が乏しいと著者は言っているがまさしくその通り。だから粉飾決算じゃなくても勝手に粉飾にしてしまうのでしょう。
公認会計士、司法の現場で働く人々、もしくは会計士試験、司法試験の受験生。また企業経営に携わる人にもおすすめの本です。
- 公認会計士vs特捜検察/細野 祐二
- ¥1,890
- Amazon.co.jp