お酒の会 実物編です。
まず一番最初に飲んだのは
「正宗」純米大吟醸中汲み原酒2005
使用米:兵庫県東条産山田錦
精米歩合:35%
日本酒度:+6
酸度:1.2
アミノ酸度:1.0
使用酵母:協会9号
これは文句なしにうまい。2005年もので、味もほどよいまるみが出ていました。
中汲みとは上澄みの部分と底の雑味の多い部分を除いた一番いいとこだけを詰めたお酒です。
2番目に飲んだのは
「蘭奢待」生酒
これは以前から魚信にもおいてある「蘭奢待」の生酒バージョンです。
3番目に飲んだのは
「醴泉」純米大吟醸
使用米:東条産山田錦
精米歩合:43%
日本酒度:+1
酸度:1.4
アミノ酸度:1.2
使用酵母:熊本9号
です。
4番目に飲んだのは
「醴泉」純米
使用米:東条産山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:+2
酸度:1.6
アミノ酸度:1.4
使用酵母:熊本9号
個人的にはこれが一番好きです。冷よし、燗はなおよし。日常的に飲むならコレ。
って自分2週間に一回くらいしかお酒飲まないんですけどね。
5番目は
「醴泉」純米 雄山錦
使用米:富山県産雄山錦
精米歩合:55%
日本酒度:+2
酸度:1.6
アミノ酸度:1.4
使用酵母:金沢9号
「雄山錦」という酒米を使って造られたお酒です。同じ純米酒ならやはり山田錦のほうが個人的には好みです。同席した方は「燗向きではないね」といっておられました。
あとは特別本醸造の燗や、しぼりたてのお酒をのみました。
いろいろと勉強になった会でした。酒蔵見学とかも行ってみたいです。