ホイールが汚い。ということでこんな感じ。
みえづらいかもしれないが、黒い斑点みたいになっている。
サンドペーパーでこすってみたが、なんか、、、ホイール傷ついてねえ?て感じだったのですぐに断念。
ちょっと前回テールカウルくらいまではずしたので、今日はもっとバラそうってことでバラシ開始。
これがね始めると止まれないわけ、ねじとか超固いのとかCRE5-56とかかけて待ってからドライバーで「ふん!」なわけ。
ほとんど車載工具のみで外装一式はずしちゃいました。
が、まずはカウルだけついた状態の画像から。
まじでね、ひとつだけラスボス級に固いねじがあってそいつのせいで今日はここまでにしようかと思ったわけだけど
俺がねじひとつに負けていいわけないじゃんということで、ドライバーの取っ手にサイズのあったスパナあててぐりっとまわして華麗なる勝利を収めた。まじで嬉しかったよ。馬鹿だな俺。
ということでカウルなしの画像。
ガソリンタンクが重かったなあ。次はもっとガソリンが少ないときにばらそうと思う。
同じ状態だけど後ろからの画像
しかしバラすといつもは見えないところが見えてあれだね。恐ろしいね。
このバイクの錆び方は尋常じゃない。取ったねじはとったそばから錆取り液につけ込んでいるのですが、ひどいものは1時間経ってもとれないしなあ。
あとひび割れ、テールカウルは2箇所、エンジンのジェネレータカバーに1箇所。あとちょこちょこ。テールカウルは別にどうってことないが、ジェネレータカバーはちょっとまずい雰囲気だよ。
とりあえず今日のところは金属ブラシで軽くこすれるところだけこすって、布で拭き拭きしてフロントのカウル以外は取り付けて終了。
ガソリンタンクの負圧ホースを取り付けるのにガソリンが少し漏れてしまい、ちょっと気分がなんてこともあったので次回からはマスクもしようと思う。
あと俺今から予想してるのは、今バッテリの-端子はずしたままなんだが、絶対明日カウル取り付けてから、うっしゃエンジンかけるぞ!ってときにエンジンかからなくてテンパルと思う。
バッテリーの-端子繋げよ?俺。