みなさん、こんにちは。
すばるの私(わたくし)でございます真顔


本日も先日続きで柿についてお話していきます爆笑


現在、日本にはおよそ1000種以上の柿があるそうですびっくり


しかしそのうち、700種あまりが「渋柿」ですえーん


ご存知の通り、渋柿は「干す」ことによって渋味が抜けます。


これは渋味の成分であるタンニンが、干すことによって姿を変え、実の中にある「黒いゴマ」になって渋味を感じなくなるためですグッ


「甘柿」も最初は渋味がありますが、熟す過程で自然とタンニンが変化するため、干さなくても美味しく食べられるのですラブ


渋柿を干して食用にする知恵は素晴らしいですが、いにしえの人々の知恵はそれにとどまりません真顔


熟していない柿を絞った「柿渋」は、塗布することで防水や防腐、補強につながりますびっくり


そのため漁師が網に塗ったり、和紙に塗って強くしたり、傘に塗って雨を弾いたりすることに利用されていたのです拍手



また、昔から「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれていますよねウインク


なんといってもビタミンCとビタミンAが豊富に含まれているので、風邪予防、疲労回復、老化予防、美肌効果が期待できます。その他、血圧を下げるタンニンや、便通を促して腸を整える食物繊維なども豊富です爆笑



また、干し柿のまわりについている白い粉は果糖とブドウ糖の結晶で、これを集めた「柿霜(しそう)」は咳・たんに良いとされていますゲホゲホ


さらに柿は実だけではないのですラブ


柿蒂(柿のヘタ)を含む漢方薬「柿蒂湯(していとう)」は、胃を温め、「しゃっくり」を止める効果があるとして有名ですチュー


そして柿の葉も、最近ではお茶として飲まれる人も増えていますお茶


柿の葉もビタミンCが豊富でレモンのおよそ20倍で、しかも熱に強いため、破壊されずに吸収できるメリットがあるのですラブ


また、葉に含まれるフラボノイドの一種により、鼻炎対策としても効果が期待できるのです真顔


いかがだったでしょうか真顔


柿すごいですねラブ



以上、すばるの私(わたくし)でした真顔