元々あまり物を持ちたがらない性格だと自覚していましたが、

「いつも使っているものだし、無くなった時に買いに行くのは面倒だから今の内に買っちゃえ」

と思ってストックをたくさん持っていがちです。すばます やすです。


知人が1人もいない離島に単身で住んでいた経験でその傾向はさらに高まった気がします。(だって離島で調味料を購入するより、本島で調味料を購入したほうが安いもん)


現在も我が家は田舎在住ですが、離島ではないため陸続きでスーパー等に行ける。(離島は個人商店くらいしかなかった)


配偶者も自分と同じ離島での生活の経験があるため、陸続きの素晴らしさは実感している…はず(うちの夫婦は某離島で知り合った)


生活のものがどんどん値上がりしている実感はありますが恐らく落ち着いてきている気がするこの頃、『使い切るまで買わない生活』を始めていこうと思ってここに宣言します。


今回宣言する物たちはこちら

  • ハンドクリーム
  • シャンプー
  • リンス
  • 石鹸・ボディソープ
  • アイシャドウ
  • ファンデーション
  • 化粧水
  • 生理用品
  • ティッシュ
  • トイレットペーパー
  • キッチンペーパー
  • 紙(コピー用紙等)
  • ボールペン
  • 鉛筆
  • お茶
  • 靴下
  • ワイシャツ
  • ハンカチ
  • 下着(ブラジャー、パンツ、インナーシャツ)
  • 手芸用品
…結構あるな

どれもたくさんあって在庫を数えるレベルである物達です。

・ハンドクリームは存在を忘れていて購入した&先月美容室で髪を切ったら貰えたもの
・シャンプー、リンス、石鹸、ボディソープは過剰在庫(体を洗う時は石鹸派なのに、「たまにはいいよね」とボディソープを買ったが未だ出番なし)
・アイシャドウ、ファンデーションは今使っているものの他に未使用の在庫が1つずつある
・化粧水は在庫が2つ(3つあった気がしたけど、2つしか探し出せなかった)
・生理用品は先月爆買いしてしまった
・ティッシュは過剰に貰った+行きつけのガソリンスタンドで灯油を給油したら箱ティッシュが当たるキャンペーン中でどんどん増えていっている
・トイレットペーパーは2022年にたくさん買ったものがまだまだ残っている
・キッチンペーパーは昨年購入+某キャンペーンで貰った
・紙は数年前に購入したコピー用紙(500枚)の他に、仕事で関わりのある人から「子ども達の落書き用」として画用紙などをたくさん貰った
・ボールペン、鉛筆はどこからともなくたくさん出て来る
・お茶は茶葉のものが残りがち(ティーパックに入ったものはすぐなくなる)
・靴下は気付いたら溜まっていた
・ワイシャツは5枚あれば十分なところ、7枚+1枚(普段の仕事ではなかなか着られない色のもの)あった
・ハンカチも色褪せたものを含めたらめっちゃある(タオルハンカチ愛用)
・下着や服も、気付いたらかなりの数になっていた(合計でタンス1段分は減らしたい)
・手芸用品は主に毛糸がたんまりある
これらを「捨てる」ではなく「使い切る」ことを意識しよう。そうしよう。

(実はサラダ油も過剰な在庫があるが、そこは買い足さないことを夫婦で徹底中)