風邪かインフルかコロナかわからないけど、咳鼻水くしゃみ痰頭痛倦怠感熱で、今日はお店から午後に戻って以降、寝込んでしまいました。


夜掃除のスタッフさんに田目を託して、夜中にまた行って追加ごはんをあげるつもりが、スタッフさんが心配してくれて、田目のごはんだけあげに行ってくれるそう。助かります😭なので私は早朝に行ってまたごはんあげて、頃合いになったら田目の1日おきの通院予定。ちょっとでも寝て早く身体を治さないとみんなに迷惑がかかってしまいます。


田目は今はフリーですが、ちょっと前までケージ生活でした。


どの子も、ケージに入っている場合は理由があり、その子や他の子達、スタッフやお客様、お客様のおうちの猫ちゃんワンちゃんの安全も考えてケージに入ってもらっています。


なので、お客様が許可なくケージを開けたりすることはご遠慮頂いております。ケージに触れないでください。(私から許可している、背景をわかっていらっしゃる方は、こちらからお願いしてごはんをあげてもらうこともあります)


例えばケージ内で何かトラブルなどが見受けられる場合、スタッフにお伝えください。お客様で解決なさろうとせず、必ずお伝えください。


見知らぬ人がケージを開けて、怖くて逃げ出してしまうこともあります。猫のストレスになるし、お客様が怪我をしないとも限りません。


そうしたことで猫を不安にさせ、猫の病状が悪化しないとも限りません。


病状によっては、病気の子に触れた手で他の子に触れたり、ご自宅の猫ちゃんに触れたりするのが危険な場合もあります。


スタッフが知らないところで何かが行われ、猫が体調を更に崩した場合、どの時点で誰が何をしたかわからなくなります。スタッフから、猫のお世話状況を逐一教えてもらっていますが、お客様が何かされたことをスタッフが知らなくて報告漏れしてしまうこともあります。先日のまたたび疑惑は、たまたま居合わせたスタッフが私に報告、私がカメラの録画で確認しておりますが、毎回そういかない場合もあるかと(またたび疑惑の際はお客様がうちのスタッフを普通のお客様と思っていたため、かつ背を向けていたため行動に出られたと思います)。


猫のことを大事に思うなら、お願いですから、なんでもスタッフに伝えてください。事後報告ではなく、状況をスタッフに伝えてください。


あと、猫のお母さんって、子猫を抱っこしませんよね?そういうコミュニケーションが猫の親子にはありません。抱っこしたいのは人間の欲望です。


よく、うちの子は抱っこが大好き、とおっしゃる方がいらっしゃいますが、抱っこさせることで飼い主さんが喜ぶのを、猫が理解しているからです。そこまで関係が構築できていて、猫から抱っこをせがむのでしたら抱っこしてあげてください。でも、猫が望んでいないのに抱っこしたいというだけの理由で抱っこしないでください。


猫部屋に初めて入られる方には、猫が自分からきたら撫でたり膝にのってもらったりしてください、無理に触ったり抱っこしたりはご遠慮くださいと伝えています。


猫ちゃん抱っこしていいですか、猫に触っていいですか、とおっしゃる方には、私は、自分の子供が、触っていい?抱っこしていい?と知らない人に言われたら気持ち悪いですよね?猫の気持ちを尊重してください、と伝えています。


まして、ケージにいる子を出して抱っこなんて、論外中の論外です。お控えください。


私が厳しいからすあま商會はお客様が少ないんだ、と言われますが、譲れないものはあります。

なんでこんなこと、当たり前すぎることを、私が悪者になって言わなきゃいけないのかと、ほんとに気力を削がれます。


すあま商會は、猫お触り場じゃありません。


ご理解ください。



記事にあう写真がないから、かわいいパークで。