言語とは?

言葉は、その国、その地域の人の生き方や考え方、価値観、そのものです。

その言葉による体系化された言語を伝えることで
意味のある意識につながりが生まれる。

そして、一定程度の標準化による意識の凸凹をならしながら、なんとかする力を育んできた。

日本の言葉として使われていた、オシテ文字、
そして、その文字で記された、ホツマツタエ

歴史書として、馴染みのある、古事記、日本書紀より古くから、日本に伝わり、隠されてきた、ホツマツタエ

いろいろな分野における技能、技術の開発、発展、改革のために、言葉が機能した。

言葉の使い方として、口語として、
声に出す時の習慣、規則性にも
意味、センスがある。

言葉は、意味をもつ、持たせて使う。
言葉は、意味の意味を伝えるためにもある。

言葉は、歴史性もある。
新しい言葉が生まれる。
今までの言葉に新しい意味や使い方が生まれる。
言葉による、治世、意識、価値観の抑制もある。

時として、言葉が、国を守ることもある。
鼓舞することもある。

本を読んで、話を聴いて、言葉を使っている。
振り返ることで、言葉を味わいます。

言葉と音、言葉と音楽、言葉と絵、言葉ともの
言葉とシンボル、言葉と氣、言葉と匂い
言葉と記憶、言葉と記録

【あわ歌】
あかはなま
いきひにみうく
ふぬむえけ
へねめおこほの
もとろそよ
をてれせゑつる
すゆんちり
しゐたらさやわ

日本の縄文のオシテ文字によるもの
五七調で書かれている

このあわ歌により、文字、言葉を伝え
意識がつながる