着物と家族の振り返り後半(6月から12月)です。

ではではどうぞ〜ニコニコ



 6月



綿シルクの小紋に柳と燕の帯で歌舞伎観劇。


お兄さんに麻の葉柄の甚平を仕立てました。


実と蔦柄の藍染めの綿着物に藤糸と紙布の八寸帯



三兄妹のピアノ発表会



シルックの紗の着物に絞りの向日葵柄の夏帯


 7月




お姉さんは部活動を吹奏楽部に決め、

トランペット担当になりました。


お兄さんの高校見学が本格化。


7月下旬頃の夏祭りに妹ちゃんはお友達と。


紫陽花柄の有松絞りの浴衣に博多織の半幅帯




 8月



初の歌舞伎座への観劇一泊旅行。



夢のような時間にうっとりでしたラブ


東京国立博物館で素敵ブロガーの

トッキーの孫様に

偶然出会う事ができるという

ミラクル飛び出すハート



萩と朝顔柄の綿紬浴衣に紗の博多織の帯





月下美人柄の綿紅梅浴衣に藤布の夏帯

葦柄の訪問着に白鳥柄の夏帯




レモンイエローの琉球絣に羅織の八寸帯



 9月


ジョーゼット生地の千鳥柄の江戸小紋に

夏花の織の夏帯


鹿文様の麻帯。


9月はまだまだ暑いので

生地や素材は夏物が手放せない。

柄や色遣いで秋を感じれるといいな

と試行錯誤しました。



クリーム抹茶色の綿シルク小紋に

茶色地の糸菊模様の八寸帯で

娘2人と雅楽を聴きに。



雅楽器に触れさせてもらうという貴重な体験も✨




 10月


まだまだ暑い10月。
綿の着物やジョーゼット生地の夏着物に
薄手の羽織を重ねて。


萩と薄柄の奥州小紋に藤布の八寸帯

黒地に暈し柄の薄羽織




ジョーゼット生地の江戸小紋と白鳥の紗帯に

立涌暈しの薄羽織で錦秋歌舞伎観劇へ。




 11月


お兄さんの受験が近づき、
内申点の決まる定期テストも立て込んできました。
なかなか気持ちに余裕が持てず、
しばらく着物に手が伸びませんでした…。





単衣のライトグリーンの上田紬に

リスとドングリのアップリケ帯




後半の着物着用回数は
14回でした。

というわけで、2024年の着物総着用回数は
34回

という結果になりました。



お兄さんの高校受験が終わるまでは、

着物を着てお出かけする気持ちに

なれないのが正直なところ…泣き笑い


受験は本人はもちろんしんどいでしょうが、

母にもこんなにメンタルにくるものとは

思ってもいませんでした。


お兄さんの受験が終わった春以降は、

着物や歌舞伎観劇をまた楽しめるように

なるといいなぁと思っています。


しばらくはコメント欄を閉じた

不定期投稿になるかと思いますが、

2025年も自分ペースで

着物を楽しんでいきたいと思いますスター


今年もどうぞよろしくお願いいたしますおねがい