遅ればせながら2024年の
着物と家族の振り返りをしたいと思います。
まずは前半(1月から5月)です。
ではどうぞ〜
1月
ピンクのグラデーションの結城紬に松竹梅の帯
元旦の初詣から帰ったばかりの夕方、
能登半島地震がありました。
新年始めから波乱と不安の幕開けとなりました。
本藍染めの色無地に
宝尽くしの帯と松竹梅の帯でお正月らしく。
大阪松竹座の新春歌舞伎の観劇と
京都への着物一人旅。
うたかたのハイジさん、
Taitaiさん、ののちゃんさんに
お会いできて大感激でした💕
本結城紬に加賀友禅の侘助椿の帯
やぶれ麻の葉柄の板締め絞りの小紋に
若草色の相良刺繍の帯
猫柄の結城紬に、
春蘭柄の帯と天使柄の帯を2本合わせて。
深緑色の桔梗柄の結城紬に
チューリップ柄の帯と辻が花染めの帯
2本をコーディネート。
2月
十日町友禅の訪問着に松竹梅の帯で
市川團十郎襲名披露公演を観に御園座へ。
ピンクグラデーションの結城紬に
若草色の相良刺繍の帯
3月
歌舞伎小屋の風景の訪問着に
四季華と鈴の袋帯で中村座公演へ。
大相撲の地方巡業に妹ちゃんと。
お姉さんの小学校卒業式。
八ツ橋と杜若の本藍染めの訪問着
卒業記念旅行で和歌山へ旅行。
三世代で一本一億円の柱を抱きしめたり
4月
お姉さんの中学入学式には、
唐花柄の竹屋町刺繍の付下げに松竹梅の帯
卵色に桜の花びらの小紋に若草色の刺繍帯
・
ブルーグレーの茶屋辻柄の訪問着に
唐花柄の友禅染めの塩瀬帯
5月
5月初旬から単衣に切り替えました。
空色の上田紬に菜の花のアップリケ帯
GWは知多半島へ
シルバーの色無地に唐花柄の塩瀬帯で歌舞観劇
・
ライトグリーンの上田紬に
ピンクパープルのグラデーションの花倉織の帯
クリーム色の流水柄のお召に
ライトグレーの柳と燕の染め帯
