ご訪問ありがとうございますニコニコ


三連休最終日に御園座錦秋花形歌舞伎を

おひとり様で観に行ってきました。

8月の歌舞伎座以来、

2ヶ月ぶりの歌舞伎鑑賞なのでうれしいな💕





今日は1階5列目のお席でした。

舞台はもちろん花道も程よい距離で

花道全体がよく見えたので良かったです。


今回は最初の一幕が

坂東彦三郎さんと中村種之助さんによる

歌舞伎のみかたのお話でした。

歌舞伎を見始めて1年目の私には

初めて知ることばかりで興味深かったです。

そして坂東彦三郎さんの声とお姿が

なんともダンディで素敵でした🩷


二幕目、三幕目は

長唄お囃子に合わせての舞踊劇です。


何回か歌舞伎を観てきて、

自分の好みの傾向もわかってきました。

それは踊りや曲、衣装の美しさを

純粋に楽しめる舞踊のほうが

お芝居系のものよりどうやら好きということ。

今回は2つとも舞踊メインでわたし的には

とても楽しめた演目でした。


特に三幕目の太刀盗人の

坂東彦三郎さんと中村種之助さんの

ユーモラスな内容を魅せる踊りの上手さに

見惚れてしまいました✨



今日は最高気温が28℃の晴天の予報。

単衣の目安になる25℃はおろか、

真夏日に近い気温です。

考えていた単衣の着物も無理そうだわ…。


今日の着物





長着 ジョーゼット生地の千鳥柄の江戸小紋

帯 ベージュゴールドに鳥柄の紗袋帯

帯揚げ 辛子色に灰緑の絞り

帯締めベージュに茶、水色、ピンクの多色の内記組


(帰宅後撮影のため座りジワと着乱れの見苦しさはご容赦を💦)


着物も帯も体感を優先して夏物です。

色味を秋色にしてバランスを取ったつもりですが、

端境期の着物は本当に難しい…。


着物の下は灰色の麻の長襦袢に夏の肌着です。

衿だけ麻の絽目の物から絹麻の平織にしました。


満員の電車と地下鉄に乗るので

なんとか羽織を着てみたものの、

名古屋の街は暑かった…。



夏の気温の中どうにか秋を取り入れたくて差した、
紅葉と桜のべっ甲の簪。

金沢の蒔絵職人さん作の繊細な細工と
小さくても存在感のある佇まいが素敵💕