ご訪問ありがとうございます😊
昨日はお兄さんの小学校の卒業式でした🌸
あいにくの雨でしたが、式のある午前中は小雨予報だったので、予定通り着物で参列しました!
着物 藍染め杜若と八ツ橋の訪問着
帯 瓢箪と華丸紋の横段綴織
帯揚げ 白地に梅花を織出した礼装用
帯締め 金糸と白の礼装用
着物の杜若の青からとって、ロイヤルブルーの重ね衿をつけました。
髪型はかぶせにして、黒地に松竹梅の螺鈿細工のバチ簪を挿しました。
↓髪型を作るのにトップに盛り髪ベース(小)、下半分の髪を結んだ土台に盛り髪ベース(大)を使ってます。
↓逆毛を作るのに使ってます。
↓髪の下準備に使いました。巻いている間に化粧等ができるので、ヘアアイロンよりも便利に使えています。(巻いてる姿は子ども達に笑われるけど😅)
訪問着といっても上半身は前も背中も柄がなくて、袖にのみ柄が入っています。
上前から後ろにつながる柄も、どちらかというと控えめな柄の入り方。
深い藍染の紺地に、尾形光琳の杜若屏風からインスピレーションを受けて作られたということらしいです。
卒業式のダークカラーのスーツが多い中に馴染んで、自分的には目立ちすぎず良かったなぁと思いました。
180人ほどの卒業生に保護者2名まで参列OKでした。着物を着ていたのは私を含めて10人ほど。
雨の中でも思ったより着物率が高かったと思います。
ママ友さんも、晴れていれば着物を着たかったと言っていた人もいたので、着物で学校の式典に参列する人がもっと増えるといいですね✨
帰宅後にお兄さんと記念撮影💕
学校の体育館はコロナ対策のため、窓も扉も全開で、冷たい雨になったのですごく寒かったです❄️
着物の下にあったかインナーやネル足袋などで臨みました。
最初は紺地の道中着は脱いでいたのですが、あまりの寒さに途中からずっと道中着を着ていました。
学校って想像以上に寒いですね💦
手持ちのセレモニースーツは膝下丈スカートなので、脚は寒いし着物ほど中に着込めません。
着物の方が重ね着をしやすいし、足首もしっかり包まれているので、防寒が必要な体育館の式典には向いてるなぁと思いました。
何はともあれ、念願の着物で卒業式参列を叶えることができたので、ホッとしました✨
次は中学校の入学式、楽しみです❤️
↓今回の卒業式参列にお役立ちだったもの。





