ご訪問ありがとうございます😊
久しぶりにすずめ達に会いたくなったので、
すずめ柄の付下げで着付けの練習をしました。
やっぱりかわいいなぁ〜、このすずめ達💞
左胸の子が一番好きなんですが、腕を開かないと見えない…。
残念な気持ち半分と、腕を広げてはチラ見えするのをひとりで楽しんでました🎵
(子ども達も夫いない、平日昼間だからできるひとり遊び〜🤭)
着物 ぜんまい紬のすずめ柄の付下げ
帯 緑色のドォーモ柄の京袋帯
帯揚げ 青緑色の麻の葉模様
帯締め 緑、茶、白の多色
長襦袢に取り付けた衣紋抜きがいい働きをしてくれている気がします。取り付けて良かったです😊
さて、普段は着ない2軍の着物や夫や子ども達の着物を入れている着物収納ケースがあります。
今度ある、ゆきわらしさま企画のピンク着物祭り!
そこで着てみたい着物をそこから取り出しました。
そちらは後日、お披露目しようと思っていますが、一緒に引っ張りだした羽織ものを試してみました。
①赤い麻の葉模様の羽織
母か義母からのお譲り物。やっぱり昔ながらの着丈ですね~💦そして赤い!赤すぎるよ…。
自分が着ることは難しいので、そのうちお姉さんが着てくれる?まで、また収納ケースヘ戻すことにします😅
②ウールの男性用羽織
フォローさせていただいている何名かのブロガー様が、男性用羽織を着ておられたのを見て、チャレンジしてみたかった✨✨
たぶん40年は経っている父が着ていた濃紺のウールのアンサンブル。
夫に着せてあげてね、と数年前に譲られたけれど、出番がありません。
羽織ってみたらちょっと裄が長くて、ちの位置ももう少し上がいいけど、ストールクリップとかにすれば許容範囲なのではないでしょうか✨
振りが開いていないから、寒くなくて冬のコート代わりに使えそうな気がする!
来年の冬は使ってみたいと思います😉







