ご訪問ありがとうございます😊


先日のよく晴れた日、お雛様を出しました。


すず家のお雛様は三段飾りです🌸

桐の箱が土台と人形やお道具の収納になっています。

お姉さんが生まれた時なので、ちょうど10年前(平成24年)に実家の母が買ってくれました✨


昭和53年生まれの私の雛人形のイメージは七段飾りです。

実家は田舎の農家なので、広い仏間にでで~んと七段飾りが鎮座し、周りに市松人形や曾祖母や祖母の古めかしい明治大正時代の雛人形が飾られて、子供心にめちゃくちゃ怖かったです💦

蔵の二階から出してくるだけでひと仕事だった記憶があります。


平成時代に雛人形を買ってもらう時に、あんなに大きな物は困るなぁと思っていましたが、時代は変わっていますよね。

当時の人形店でも七段飾りを買い求める人はほぼ居らず、コンパクトタイプが主流でした。


すず家も借家住まいの転勤族。

収納場所をとる雛飾りは、なるべくコンパクトにと思い三段にしてもらいましたが、それでもまあまあ押入れの場所を取ってます💦

(お兄さんの端午の節句の兜もあるし…😅)



それでも七段飾りほどではないけれど、お雛様を出すのは心弾む時間です!

一年ぶりに箱から出して、お人形たちのお顔を見て、どんどん飾り付けているとウキウキしてきます🎵


飾り付け完成〜🙌

ピンクと赤の梅モチーフのお雛様❤️

優しい顔立ちですごく気に入ってます😍

お衣装の刺繍がかわいいなぁ〜💞

後ろ姿も大好き❤️




華やかな雛飾りを出したからには、華やかな訪問着を着なければ✨

こじつけて今日も着付けの練習です。


着物 十日町友禅訪問着

帯 松竹梅の名古屋帯

帯揚げ ピンク色の綸子

帯締め 白練り色の冠組


この訪問着、色柄はすごく気に入っているのですが、とても滑りやすくて初心者の私にはすごく難しい💦

(背中側は背中心も帯も曲がってグズグズだったので、前写真のみにしておきます😁)


一緒に写真を撮ることができて満足です❤️

次は娘達にも着物を着せて写真を撮ろうと思います❗





10日午後にコロナワクチン3回目接種をしました。

打った腕が痛いのは想定内なんですが、なぜか足の裏が痛い💦

頭痛もするし副反応がひどくなりませんように✨

三連休はごろごろしようと思います😁