ご訪問ありがとうございます😊
昨年から着物を着始めて増えてきた着物や帯たち。
そろそろ収納スペースがいっぱいになりつつあります💦
あふれてしまうと使い勝手が悪くなり、出したり仕舞ったりが面倒くさくなって着物を着るハードルが上がりそう😓
そこで、現状把握として手持ちの着物と帯を書き出してみることにしました。
(今回は単衣と夏物は除外です)
染めの着物 7枚
藍染め杜若模様の訪問着
竹万筋に唐花模様の付下げ(淡い緑)
紋無し藍染め色無地
ろうけつ染め刺子刺繍飛び小紋(ベージュ)
雪輪模様小紋(紫)
桜模様飛び小紋(淡黃色)
総柄の花模様小紋(朱色)
訪問着と付下げは卒入学式用のセミフォーマルなので、普段に着れるやわらかものは5枚です。
織りの着物 5枚
ぜんまい紬のすずめ柄付下げ(生成り)
大島紬 藍染1、白1
結城紬 濃紺1、生成り1
気温や天候によって大島紬と結城紬を使い分けたいです。
自分にとって合わせやすい紺と白になってます。
羽織物 5枚
単衣羽織 黒1、ライムグリーン1
紫の単衣道中着1、紺の袷道中着1
ベージュのアンゴラウールコート1
淡い色の袷の羽織物が欲しいかも❤️

着物と羽織類は押入れクローゼットに置いた、5段引き出しの和だんすに収納しています。
一つの引き出しに畳紙に一枚づつ入れた着物や羽織類が3枚づつしか入らないので、もういっぱいです…😅
金の衣装箱にセミフォーマルの着物や帯、夏物を入れてます。
その上の青い風呂敷に包んでいるのは藍染めの訪問着と色無地です。
(密閉するタンスに入れると藍染めからガスが発生して色が変色しやすいとかで、同じ藍染めの風呂敷に保管するように勧められました。)
袋帯 4
ひょうたん柄横段綴織(生成り地にピンクと青紫)
唐草模様引箔(クリーム地にシルバー)
藍染め唐草丸模様リバーシブル(ライトグレー)
抽象丸花模様(淡い水色)
名古屋帯 11
唐花模様染め帯(黒)
松竹梅模様(白)
刺繍唐花模様京袋帯(白)
ドォーモ柄京袋帯(グリーン)
抽象花柄真綿紬織出し帯(白)
南風原花織(白)
西陣織八寸名古屋帯糸菊柄(茶色)
椿柄織出し八寸名古屋帯(青)
紬地丸花模様(若草色)
紬地芭蕉柄(ブルー)
クリスマス柄(ピンク)
こうしてみると白系の帯の多いことがわかりました。
半巾帯 4
鳥獣戯画相撲柄(カラシ&グリーン)
ヤツデ柄(ライトグレー&ラベンダー)
南天柄(赤&ブルー)
博多帯(黃色)
改めて書き出してみると、いつの間にか結構な数になってました。
和の習い事や仕事に使っているわけでもなく、子どもの学校の卒入学式やお出かけにちょっと着物を着たいなぁ程度の私の生活には十分すぎる数です💦
数を増やすとメンテナンスや管理が大変になってくるので、これ以上はより厳選していきたいと思いました😅
また、5段引き出しの和箪笥も帯置きスペースもいっぱいになりつつあるので、もうちょっと使いやすい収納についても考えていきたいと思います💪
季節外の着物や戴き物の着物、子ども達や夫の着物などはこちらの不織布の着物収納ケースに保管。
桐ダンスと着物収納ケースには除湿剤を入れてます。


