こんにちは、すーずーです。
先日、前を走ってた車のナンバープレートが見えたのですがアルファベットが使用されていました。
今まで見たことなくちょっと混乱(笑)
少し調べてみました🙌
ナンバープレートに表示されているのは
「地域名」
管轄の運輸支局
以前封印盗まれた時に行きました(笑)
「分類番号」
3桁の数字で上1桁が車の種別と用途
下2桁は一連指定番号が希望ナンバーか否か
そこも区別されていたんですね😮
自分の確認したら確かになってた!
ここにアルファベットも使用されているようです😃
「ひらがな」
車の用途
自家用車、事業用車、レンタカーによって使われている文字が異なる
普通自動車と小型自動車でも違う
レンタカーが”わ”を使用しているのはなんか知ってました(・・?
多分YouTube動画で観た👀
豆知識として覚えておこう<( ̄︶ ̄)>
「一連指定番号」
4桁以下の数字で表示、使われる数字の組み合わせは「・・・1」から「99-99」までの9,999通り
車の購入時、ディーラーの営業さんからせっかくだから好きな番号つけなよと、勧められてそうしました😁
細かく覚えることはできませんが、色々決まってるんだなとだけ記憶しておきます(笑)
表示されてる4つを全てのパターンかけて計算したらどんくらいなんでしょうね?
自分じゃやりませんが😆