こんにちは、すーずーです。
仕事をする際に指示系統の形が色々あるかと思います。
社会人年数が経っていくと様々なポジションで仕事を行いますよね。
A(上司、ベテラン) B(先輩、中堅) C(新人)と仮定します。
①A→B→C(自分)
②A→B(自分)
③A→B(自分)→C
たまにA→Cのパターンを見かけますがCの人が中々指示の理解を出来てない事が多いように思えます。
③のパターンで仕事をするようになってからBのポジションって結構重要だなと感じるようになりました。
潤滑に仕事進めるには分かりやすい指示は大事ですよね😔
新人は上司には聞きづらいかもしれませんし( ̄ヘ ̄;)
自分の場合は注意するところ、引っ掛かりそうなポイントを予め確認して伝える。
厄介事は先に調べておく、とやっていましたがちょっと甘すぎたかな・・・
人によってはやり方の相性もありますが成長の機会奪ってたらごめんなさい(笑)