昔々、あるところに、とてもケチな男がおった。

男は、ものを食わせるのが惜しいからと、嫁もとらずに一人暮らしをしておった。

あるとき、そんな男のもとを旅の女が訪れた。
女は、決してものを食べないから嫁にしてほしいと請うた。
男はそれならよしと、女を嫁にした。

女は本当に何も食べず、しかも良く働いた。
男はとても喜び、女をかわいがった。

ところが不思議なことに、男がこれまで必死に蓄えた米は減る一方であった。

おかしい。さては女め。わしが仕事でいない間に
米を食べておるな。

男は女を怪しみ、ある日、仕事に出かけたふりをして、
こっそり家の梁に潜み、自分の留守の間に女の様子をうかがおうとした。

女は男を見送ると、米を炊き始め、何個も握り飯を作り始めた。

やはり女め。隠れて飯を食うておったか。

女が髪をほどくと、なんと頭の頂に大きな口がぱっくりと開いており、
そこに向けて握り飯を次から次へと放り込み、ばくばくと食べ始めた。
その上、頭の口から
「やあうまい。握らばうまい。」
と聞こえてくるではないか。

なんと、わしはもののけを女房にしてしまったか。
驚いた男は、女にばれないように梁を降り、
夕方まで時間をつぶして、いつもと同じ時間に帰ってきた。

男は恐る恐る、女に離縁を申し立てた。
正体がばれたことに気付いた女は、
見る見る恐ろしい姿に変わり、男を捕まえると風呂桶の中に閉じ込め、
それを背負うやとてつもない速さで山へ向かって駆け出した。

このままではわしも食われてしまう。

恐れた男は、とっさに山道で頭上に差し掛かった木の枝に飛びついた。
女は気付かず、走り去った。

そのうち女も気づいて追いかけてこよう。
そう思うと、男は恐ろしくて家にも帰ることができない。

そこで男は、難を避ける知恵をさずかろうと、
村一番の知恵者である長者様のところへ向かった。

どんどんどん
長者様、助けてくだせえ助けてくだせえ

やいこんな夜中にそんなに騒いで何用じゃ

長者様、助けてくだせえ
女房が、女房がまるで鬼のような化け物になっちまいました。

わしの女房などとうの昔に鬼婆あになっちまっとるわい。

ちがうんでさあ
女房に、女房にもう一つの口が出てきまして・・・

バカ者!
鬼には金棒じゃ。
女房のもう一つの口にお主の金棒を突っ込んでやれば
お前さんの女房も機嫌がよくなるわい。

 

 

 

 

どっとはらい