おはようございます!

 

ママと子どもの暮らしを笑顔に。

片付けサポーターのスーさんです^^

 

 

先日伺ったサポートのお宅での質問です。

 

「子どもがソファーに座って

お菓子を食べながらテレビを見ていて、

すぐそばにゴミ箱があるのに、捨てないんです。

何回も言っているのに、捨てなくて・・

どうしたらいいですか?」

 

 

「子どもが食べたゴミを捨てない」

というのは、

度々ご相談いただきます。

 

 

片付け目線としては

 

〇ゴミ箱が捨てやすい所にあるか

〇出たゴミが紛れてしまうほど他の物が散らかっていないか

 

など確認していただきたいですが

今回の場合は、どちらもクリアです。

 

 

というわけで

子どもへの対応目線から書いてみたいと思います。

 

 

ご相談いただいたお子さまは低学年の女の子。

 

低学年さんくらいだと・・

複数のことを気にかける、というのが

まだ難しいかなと思いました。

 

 

ましてや

テレビを見ている時は

きっと、無我夢中。

 

テレビの内容に集中しているので

食べた後のゴミを気にかけるとこまで意識が回っていないかも。

 

 

ちなみに、わが家の小学生ですが

学校から帰ったら、まずおやつを食べます。

 

テレビもついていないし

テーブルの上が散らかってるわけでもありませんが

ちょいちょいゴミを置きっぱなしにします。

(ゴミ箱はすぐ側にないですがw)

 

 

見ていると

おやつを食べながら、もう次に遊ぶことを考えているので

食べ終わるやいなや、遊びスイッチが入っていて

目の前のゴミが見えてない感じがしています。

 

私からすると、

「なぜその目の前のゴミが気にならないんだ?!」と思いますが

捨てるよう声をかけると、

「あぁ!忘れてた!!^^」とか言います・・

 

ちなみに

ゴミを捨てなくてOK

なんてルールにして育てたことは

一度もありませんよ(笑)

 

image

(この2人ですよ・・)

 

 

話を戻しまして

お客さまのお子さまです。

 

 

夢中になって周りが見えていないからといって、

食べたゴミをそのまま置いていて良いワケではありません。

 

 

そんな時は

ぜひお子さまと話をしてみてください。

 

お母さんの困りごとを聞いてもらってください。

知ってもらうのって大事です。

 

そして

どうしたらいいだろうかと

ご本人に考えてみてもらってください。

 

 

「じゃあ、こうする!」

というアイディアが出るかもしれません。

 

でも

それをキチンと守れるかは別問題なので

お母さんの中での最低ラインは

少し譲歩してあげてください。

 

例えば

「すぐ捨てるは難しくても

テレビを見終わる時には

ゴミを片づけてソファもキレイにする」とか。

 

 

子どもは成長と共に変わってきます。

 

子育てをしていると

今の状態が続くのかと思ってしまう時がありますが

ずっと今と同じではありませんので

少し見守ってあげてくださいね。

 

 

子育ては思うようにいかなくて

イライラすることもありますが

今だけの宝物の時間です。

 

イライラを最小限にするためにも

家を片づけて余計なストレスを取り除いておいてくださいねー!

 

 

ママさんたち毎日お疲れさまです!

一緒に頑張っていきましょう!^^

 

 

スーさんってこんな人

 

応援ポチしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
にほんブログ村

 

 

   

募集中のメニュー一覧

 

(税込)+交通費
(税込)+交通費
(税込)+交通費
1月スタート 1枠
(税込)+交通費
1月スタート 1枠
(税込)
(税込)

G)お悩みお答えタイム付き!片付けの始め方オンライン講座 ¥3,300(税込)/2時間

10名さま限定 無料モニター 1/131/18・1/26・2/10・2/25

(上記以外の日程のご希望あればお気軽にご相談ください^^)

 

お申し込み/お問い合わせ/メッセージはこちら

 

 

ご質問やメッセージなども、

お気軽にくださると嬉しいです^^

 

LINEの方がメッセージしやすいという方は、

こちらをクリック。

 

または、友だち追加画面で

「@675pzzkd」で検索。