北町署 その2 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

大体夕食の時間に放送しているので見ているのだが、

 

今日の再放送回は、

 

 

北町署に、人質立てこもり犯が!

 

その人質立てこもり犯は、結婚詐欺の相談をしたが、

北町署が無視を決め込んだ。

 

所長なら相談になってくれると聞いて来たが、

また北町署署員が無視しだしたので、

感極まって、

人質立てこもりを敢行

したという、

北町署内での管轄上のたらいまわしによる

被害者

 (警察署内で

ひそかに共謀している

景観が

高島ふんする

野趣あふれた古系の

刑事含む、が、

警察権力という職務

を乱用している

集団ストーカー

という意味合いで

内部で被害者に対して

共謀して

無視を決め込み、

そういうたらいまわし的

ありえない状況の

無視の結果、

被害者がブチ切れ

犯罪に及んだところで

捕まえて点数稼ごうという

暴力団関与の

糞景観職員集団の手口。) 

 

の話だった。

 

で、私が思うには、

 

そういう感情がどうこうの話ではない。

 

見ればわかるだろう。

 

詐欺行為、ぼったくりがひそかに

基本言語のぼったくりバーに知らずに行っていた。

というのも問題がないとは言えないが、

 

要するに、そのホステスは、

 

その職場であるキャバクラで

客が喜んでキャバ嬢、ホステスに

貢がせるという商売ではなく、

 

そういう意味では、ホステスという職務怠慢で、

 

そういう職務上で気分よく客を勘違いさせる

という職能的手腕を行い

 

貢がせる(楽しませる)

 

という職務を怠り、

 

そういうホステス、キャバ嬢に類する職能

職務以外の

 

違法行為である、

 

結婚詐欺で、

強引に

職務外の

私的な領域まで使い

500万円を

詐欺行為で

奪った。

 

という

違法行為を行った。

 

という部分だろう。

 

その釣り担当の

ナンバーワンホステス

がやらかしたという

部分は、犯罪だ。

 

犯罪であって、

楽しんで貢がせた。

という商売上

以外の行為で

500万円を搾取された。

その違法に搾取していった分の、

 

500万円返せ。

 

それだけだと思う。

 

そのキャバ嬢?を、

 

許すとか

許さないとか、

そういう話

ではない。

 

500万円返せ。

 

そういうキャバクラだ。

説明しても何ら理解できないやつが

ナンバーワンホステスだ。

そういうキャバクラだ。

詐欺ベースのぼったくりバーに近い

ということを隠しつつ

営業している。

 

そんな奴らが改心するわけはない。

 

 

そのキャバ嬢?を、

 

許すとか

許さないとか、

そういう話

ではない。

 

500万円返せ。

 

それが答えだろう。

 

500万円

返さなければ、

その店は終わるし、

その釣りを

行った

女ホステスも、

後の人生は、

詐欺師の

くそ女やくざ。

(そういう指名手配)

で、終了だ。

そのナンバーワンホステス

のキャバ嬢が?

 

色恋が

わかっている

わけではない。

釣りネタ

として

色恋の使い方を

わかってるだけだ。

 

 

そんな奴らが

反省など

するわけなない。

 

例の覚せい剤使用で捕まった

田代まさしも同じ(同様の)

ことを言っている。

この田代まさしの場合は、であるが、

田代まさしの

エンドロールを見ればわかるだろう。

ヒロポン酢って何?ポン酢なんだろうね。

心底改心してるわけではない。

本当に改心したと明確には回答しないのだ。

(あなたは、なにがしかで、そういうことに関し、

本当にもうしません!と、

明確に真摯に回答できますか?

ということも、あなたに聞いているのだ)

 

ただ、

 

田代まさしがやんわり回答しているのは、

 

俺は、

反省してるとか

反省してないではない。

そういうこと

ではない。

(覚せい剤は)出所後は、

 

 

やってない。

 

 

反省してるとか

反省してないではない。

そういうことではない。

(覚せい剤は)出所後は、

 

 

やってない。

 

 

ということは(youtubeの動画で何度か)

言っていた。

 

------------------------

 

で、ドラマの話に戻るが、

 

そういうホステスが

わかるわけはない。

反省などしないし、

改心などしない。

 

だから、

 

500万円返せ。

 

それが答えだ。

 

 

 

という話だった。