いや、大泉洋は、親の七光りだろう。
なんで未だにテレビ番組に、松本伊代とかが出ていると云うのは、親の七光りの所為とは言い切れないのだろう。
と云う当人の歴史が
時代を叩いて叩いて叩いて
灼熱の炎で
焼きなました鉄板を
叩きまくって今を形出しているのだろう。
と云う客観的目線で
芸能界を視ているのです。![]()
![]()
なんかすげー短い。
あり得ない短さだ。
私たちはそう云う昭和に生きていたのだった。
心斎橋から眺める道頓堀の水は綺麗なイメージがしないので飛び込まない方が正解だと思うなんて実際道頓堀の水を視た人は言えるのだ。
そこに行けばきっと何か見つかるはずだろう? ![]()
面白いネタにつながるかもしれなかったフランス料理店でのげんなり観を味わったことはないが…
少なくとも数回イタリア料理専門店
に行った経験から昭和の私の脳回路が導き出した結果は…![]()
そうだ。![]()
チャオ near the Toyohashi station in Toyohashi-Cityには
確か…ナポリタンスパゲッティーがメニューにあったはず。![]()
あそこはあんかけスパを専門化している割に、
それなりに配慮が凝らされている
メニューのカラバリ(≒カラーバリエーション)。![]()
そう云う感じだ。
だから、インドネパール料理専門店にお忍びで通いたい。![]()
![]()
昭和の頃には、
インドネパール調理専門店なんて
メジャーじゃなかったのだ。![]()
![]()
今は昭和。
店長が…凄く似てた。それはどちらかと云うと余談であるが…
ただ、色々違う。
…
同じ眼をしていた。
(ゲーム版 改装前。)
YANASEとか…凄く似てはるわ…
似てるー!
アーリア系なのか…知らんけど。もう居ないと思うけどね。
ベトナム人演れ!
とか言われていたらしい、本田博太郎。
いやな?何となく似てはるわ…。
坂田敏夫。にも似ているけど。
と、思っただけで、この程度は文章を書くのだろう。
ロシアに行ってみたいよね。北朝鮮もかなり魅力的だ。
旅は順調だ。
.....................
.............
ビザなし外交と云うのは、瀬取りの事なのだろうか…?
ルーブルが日本が唯一換金できること。かもしれないな。
鈴木宗男君は、やるやるとは聞いていた。
丸亀製麺の製麺プラントと、店舗と日本車でかなりルーブルが日本に来ているに違いない。
日本ではルーブルの使い道がないじゃん。ルーブルどうすんの!
--------------------------------------------
ワタシタチニハ
瀬取り
トイウシュホウヲシッテイルナカマガイマスヨ。
キタチョウセンカラ
アサリヲ
セドリデ
モッテキテイルジッセキハ
ソコノオッパ ジョンウンカラキイテイマス。
マカセテクダサイ!
ワタシタチナラ
カクジツニヤッテノケテ
ミセマスヨ!
マカセテクダサイッ!
--------------------------------------------
等価交換の物々交換の方がまだましだよ。と云う話なのだろう。
ロシアで生活するには、ルーブルが必要だ。大使館員も円からわざわざルーブルに変換しては、為替手数料が半端ないかもしれない。
ウクライナの若い若者は、資本主義とリゾート開発とカジノに夢を見るのだろう。ベラルーシにみんなリゾートの目を向けている場合は、ウクライナはやってられないのだろう。穀倉地帯のウクライナ。(ウクライナは)ベラルーシに騙されたと言われている。プリゴジンは何がしかがベラルーシ由来だろう?
いやな?ネットカジノのサーバが、ウクライナだか、ベラルーシにあってな…各国の政治家がな?かなりヤバいチキンレースのレイズ観だったらしいよ。それを未だに隠ぺいしようと躍起になっているのは…どこの国なのだろう。
(ボブ・ディランの歌のイメージで)
Bob Dylan - Blowin' in the Wind (Official Audio) - YouTube
いや、岸田首相は岸田ではロシアに行けないが、
鈴木宗男は鈴木宗男でロシアに行くことが出来た。![]()
と云う話らしい。![]()
現状?血気盛んな暴徒と化しそうな若者が、深夜の繁華街にたむろしてそうなので…ウクライナの方が危険そうなイメージがあるのだが…。違ってたらごめんな。
Bob Dylan - Mr. Tambourine Man (Official Audio) - YouTube
…![]()
ただ、残念ながら、私は、そう云うアイドルに対するメインターゲットとなるであろうオタクの年齢に、
何故か10年くらい
年が離れていた昭和世代なのである。
小学生の2~3年生辺りのはず。
と云うか、吉永小百合は母親世代に近い。
夏目雅子とかは、もうスキンヘッドの領域やぞ。
緊箍児経(きんこじきょう)を唱えると堺正章が苦悶の表情を浮かべだすのだが。
それが、昭和。
平成は無いことになっている。
それが昭和世代。