経産省のトランスジェンダーの男性の職員が、国に対して女子トイレの使用が出来ないのは違法だ。
と云って最高裁まで裁判が進んだらしい。
結局最高裁の判断?では、国が敗訴?した
らしいが、
これからは、経産省の女子トイレでは、女性はそのトランスジェンダーの男性の女性だと語る職員と同じ時間帯に同等に女子トイレを使うことが義務付けられる。トランスジェンダーを差別してはいけない。
と云う意味合いの?事を言いたいのだろう。
そう云う最高裁判断ではないの?
ただ、トランスジェンダーだと明言し、そう云う男性が女性だと明言しても、
私としては、そのトランスジェンダー男性の性別が女性であるという話を、
現状、
全く信用できない。
(現状、その根拠が見えてこないので。)
他の人の、
心と体が女性の人のジェンダーに関するプライバシーなどの自由を、強権的に奪う可能性もある
という事は、
そういうジェンダーのボーダーがあいまいな人は自分勝手すぎるのでは?と、感じる場合があるが、
この場合は、実際会ったことはないため、よくわからない。
私の見解では、今回のトランスジェンダーの男性の性別が女性。と云う事に関する
今回の問題のみに適用。
次はまた次で状況が違う。
すべてに当てはまるジェンダーの問題ではない。
状況が、
今回の裁判の内容と全て同じではないからだ。
全て同じと考えられては、個人の自由を裁判所が裁判所権力を強引に行使し、個人の裁判する権利を【前例と云う適当な判断で踏みにじった】という事になる
可能性もあるのだ。
と云う事は理解している。
個人的な見解では、
いったいどういう奴をその裁判結果の話で釣ろうとしているのだろうか?(要するに、女子トイレにだれを勘違いさせて入らせようとしているのか?と云う部分)と思うだけです。
裁判所の女子トイレで
職員が?何をやろうとしているのか?
と云う噂があるようだね…。