マッハというか、
カワサキの3気筒の2ストの話であるが…
アイドリング状態だと、
3本のうち、1本しか出ていない?
というイメージなのだが…
(アクセルをひねって回すと3本?
若しくは2本から排気が出るシステム?)
恐らく…現状考えられるのは…
3気筒もある為…
どう云う爆発タイミングをしているかは知らんが…
電力がアイドリングの時点では、発電量が追いつかずに?
敢えて電力の供給が行ってない?
と思われる。
(初心者の1速時、カットビデ≒お散歩
≒ウイリー?防止機構か?)
という、敢て電力事情の具合が悪い状態を作り出す事に依り、そのアイドリング時の不規則な爆発リズムを作り出すのに成功している?
という考え(考察)方であった。
…確かに、視る限りでは、アイドリング時(1速時?)は、排煙が1本しか出ていない。
キックスタートの仕方が懇切丁寧で解りやすいですね。
えっ?そんなときにちょっとスロットルをちょっとひねったりするの?知らんかったわ。そんな大排気量車乗った事ない。80㏄単気筒(キックスターター式の場合)が限界だった。クラッチが激重なのは、確かに750㏄だしな…
350㏄単気筒(セルスターター式)のクラッチは、30分でツーリングはやめて帰るべき=帰りの30分を忘れてはいけないだろう?と実感しています。だからサー実用面がかなり希薄だと思うのだが。ハンドルも切れないし?車庫入れ時に無様観が半端ないと思うのだが…
…
サンノゼ(検索してみてね in アメリカ)
ツーか、倒立フロントサス車2台経験しているが、こんなもん使えんと思う結果に至った。オイル漏れが出だすと、速攻乗りたい感覚にならない。正立フォークで合う径のが無いので全くウケない。に、近い。350㏄も有るので、確かに倒れそうになった時に4速とか5速でも?スロットルひねるだけで立ち上がるのは凄いと思ったが、慣れてないと危ない。ツーか、そのリアアーム単体で持ったことあるけど、無駄に重い。確かにグースだと実感。こんな重いバイクでオフ車じゃない≒ハンドルを全く切れない。尚且つステアリングダンパーとかが付いていては?使えないと思った。と、云うイメージだった。エンジンは、いい音している。
---
やはりヨシムラサイクロン(直管?)だろう。(ウソです)
現在、自宅にあるのは、タイヤの空気が抜け、そのまま放置していたら…タイヤにひびが入ってしまったので、もう駄目だ。新しいタイヤに履き替えないと道には出られないと思う。(乗らないでほしい。ト、イウコトデス。)
600cc単気筒≒サベージなど?
って、実際使えるんかね…?音はいい音がする?と、思うのだが…
果たして乗って楽しむものなのか?と、思う場合がある。と云うイメージの話で。)
(2ストの大排気量車はキチガイしか乗らん奴だと思う。)
こんなもん、そう云う2スト車には乗らん方がよいと思うのだが…![]()
(振動がきついんとちゃうノンか?)
ハーレーの、アイドリング時のギャロップ音?もそうであるが…
ギリギリまでアイドリングを下げていくと出てくるリズム感?
だと思う。
ハーレーで回してもあまり意味ない。
音(グルーヴ観的)的に。らしく…
こう云うギャロップ音?は、停車状態で、アイドリング時に、かなり穴を絞っていくと出る音だと言われているが…
直ぐ泊まりやすいというのも問題というか…こんなもんでツーリングに行くのはアホだ。とも言われているようだね。
その筋の人は、気筒1つで、それっぽい音にしてしまう(電力供給調整辺り?)為、1気筒でハーレーみたくやんなよ!
と、秘かに言われているらしい。
私?そんなデカイエンジン持ってる訳ないぢゃん。
大体大型免許持ってないし。
重量が小錦(こにしき)より重い様なバイクを、体重60キロに満たない私が扱える訳ないぢゃん。と云う思考回路だ。
アイドリング程度で音を聴いてる程度ならまだウケたのだ。
と云う感じだろうね…(要らないとは言ってない)