タイガーはオスなのかメスなのか? | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

…よくフランス語には、

名詞にオスとメスがあると言われているが…

 

タイガーは、オスなのか、それともメスなのか…?

 

と云う事が気になる動画を発見したのが…かなり前であった。

 

で…調べたら…ゼロ戦とかも同じ様な機構が付いているらしく…

 

何と…

 

トライアンフにも、

ハーレイダビッドソンにも

 

付いているらしい。

 

イナーシャだか、エナーシャと呼ばれる機構らしい。

 

慣性起動装置とか云うらしい。

 

で…

 

クランクを回すのは判るのだが…

どうも、クラッチを切った状態?の時に、

外側から差し込んだクランク軸を

 

ぐりぐり回すのであるが…

 

かなり重労働の様だ…

 

其れにより…

エンジン内部のフライホイールを

ぐりんぐりんぶん回し…

…その回転がまだ冷めやらぬ、

フライホイールの回転力が勢いが付いている時に、

 

一気にクラッチを繋ぐ…と云う機構が…

イナーシャらしいのだが…

 

そのフライホイールが勢いがつくまで

回し込まないといけない

らしいのである…

 

 

…、フライホイールの勢いがついた瞬間…

何やらタイガーの穴の中に手を差し込み…

 

何かごにょごにょやらかすっぽいのだが…

 

そうすると…一気にエンジンがかかるっぽいのである。

 

これは、タイガー2(キングタイガー)の方であるが…

 

タイガー1の場合…

 

内部のフライホイール?が、

ぶんぶん回っている状態になった頃合いに…

 

棒状のものを押し込むと…

 

エンジンがかかっているっぽいのである。

 

フランス人は…このタイガーを、どう云う(性別の?)

名詞の扱いにしていたのだろうか…。

 

所謂エンジンスタート時の作法が…

 

最終段階で…

凄くもったいぶってエンジンを掛けないと…

タイガーはエンジンがかからないっぽいのだが…

 

映像的に良く見えないんだよね…。

 

セルモーターがもったいない(貴重品らしい)らしく、

 

普段(急いでない時)は

タイガーにクランク棒を差し込んで始動するのが

デフォルトらしい。

 

履板の構造とか、トーションバーサスペンションとか…

 

タイガーとかは、かなり色々メンドクサイっぽいよ…