(上のリンク先の記事の画像は、
ソニーのコンデジ、サイバーショットWX500の画像です)
------------------------------------------------
…
個人的に、動態のフィルム撮影をしたいという為に、
わざわざフィルム機を持って行ったが…
望遠の距離が短すぎ、あまり大きく写りそうになかった為…
スタート前の写真で、ピーカン時に、
どれだけ写るかの確認程度になってしまった。
因みに、LOMOのISO-800 のカラーネガを使用しています。
カメラは、オリンパスペンFT(フィルム機)に、
オリンパスの35㎜レンズ互換マウントを装着し、
ペン用の35㎜フィルム換算で、
200mmの望遠単焦点を使っている為…
便宜上?400mmになる?んかな?
ただ、フィルムがハーフサイズになる為、
結局?イメージ的には、200mmになるんかな?
フィルムだと、あまりよく撮れない。
≒現像されたものを視ると、ネガが凄く薄い。
と感じる方は、
ISO感度の設定を、
使うISO感度が仮に、ISO-800フィルムの場合は、
カメラ、若しくは、露出計の設定を1段暗め
要するに、
ISO-400に、に設定して撮影すると、
それなりに濃く結像するようです。
若しくは、F値が、22で撮りたい場合は、
F16か、F11くらいで撮影するか(ボケ味は強くなる)、
ボケ味は替えたくないという場合は、
シャッタースピードが、1/500となった場合は、
1/250か、1/125で撮ると、それなりに濃くネガができる。
が、シャッタースピードが遅くなると云う事は、
ぶれやすくなるため、
動態の撮影では、時にぶれ画像ばかり量産する事になると思う。
ただ、濃くフィルムに感光させるために、ひかりの量を、
便宜上数値的には2倍?にするため、白いものは、
ハレーションを起こしやすいと思うけどね。
フィルムのスキャン画像は、アメブロ(インターネット上)に投稿すると、
汚い色味(尚且つ、データが荒くなる?)
になるイメージがある。
画像は、スキャン時に、色味をまず調整してあります。それを、PC上で、もう少しドラマチック?な色味に換えています。う~んマンダム。な色味設定
こんなイメージの色味調整で。
こちらは、現代ファッション雑誌(アイドル系写真雑誌)の
色味のイメージで。
ISO-800なので、粒子が荒い為、
世間一般的には、伸ばせないですね。
基本的には…
L版プリントの、
ハーフサイズのプリントで楽しむ。
という感じだと思う。
今度は、もう少し?望遠的にデカい奴を持って行かざるを得ない。
いわゆる、見た目に、恥ずかしい。という奴だね。
フィルム関係の記事は、その内、趣味の写真ブログに書こうと思っています。(この記事の画像は、投稿が楽な様に、かなりリサイズしてかなりファイルサイズを小さくしています。)









