アマゾンは表記で失敗している? | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

アマゾンの表記で気になるのが…

 

Amazon

 

amazon

 

という、2種類ある問題である。

 

で、

 

メールにも、

Amazon.co.jpとか、

件名に出てくるし、

 

メアドにも、

Amazonと、出てくるのだ。

 

メアドに、

Amazonと表示させているから、

誤解が生じてくる

と思われるのだが。

 

冷静に、

メアドに出てくる

Amazonの部分を視ていたら、

Gメールの略式表示だったわ。

 

要するに、例えば?

 

グーグルのアカウント名が、Amazonで登録されている?と、

メアドには、

基本的には、既存のルールで、

大文字小文字の区別が無いらしい?為、

小文字表記をベースとする、暗黙の了解がある為…

最初にくるメールには、amazonとなっているが、

Gメールの場合は、

次?から来るメールには、

メアドの略式表記として、

そのアカウント名の

Amazonほにゃらら

という表記(アカウント名)に?に

なってしまうらしい?のだ。

(グーグルの、Gメールの仕様

=メールシステム設定の問題?かもしれない)

 

で、人によっては、

基本的に、メアドなどは、小文字と数字しか使わない筈。という感覚しかない為

宛先の所に、大文字のAが書かれている為、スパム(迷惑)メールに違いない。という解釈が先行してしまうのではないのか?

 

こんな事をするから、

偽のアカウントだと間違われるのだと思われる。

 

アカウント名も、

小文字にすべきだったのだ。

(そういう商標に関する部分は、統一すべきだったのだ。ローマ字表記企業では?有りがちかもね。)

 

アマゾンが、基本的に、

商標が、

amazon(小文字のみ)

であった場合。

 

と云う感じなんだが。

 

現状、アマゾンで購入したが、珍しく、何ら応答が無い。普通は、即日、何がしかアクションがメールで来るが、全く荷物を発送したというレスポンスが、メールで来なくなってしまっている。システム替えたんかな?という部分もあるが、最近、そういう?稚拙としか思えない様な?システム変更後の改変内容を、amazon内部での評価には合格して採用したシステムだが、客がどう感じているか検証してみたい!というイメージで、全くの普通の客に対し、そうう部分を、モニター料を支払われる事が無い状況で試させられているようで、非常に気分が悪い。

 

(グーグルの、Gメールの仕様=メールシステム設定の問題?かもしれない)

 

メアドの表記が悪いのでは?としか言えないな。アマゾンに金があるのであれば?グーグルに金払って、Gメールか何かのアカウント名をamazonに換えてもらうべきだと思う。

 

そういう大手が、そういう紛らわし事をするから、普通の客が退くのだ。

(ある意味程度が低い。企業内部のエゴが先行しているイメージがある)

 

と、思っています。

 

(私は、来るメールが少ないので、スパムメールも、一応確認して、インターネットでスパム検証サイトなど検索するなどして?比較しつつ、スパムか、スパムでないか判断しにくいものは、厳重注意メアドとして、別に保管はしてますけどね。必要なメールの場合もあるので。)