インターネットルーター(モデム)の電源を切ってない | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

個人的には…使用していない時は…

インターネットブロバイダと契約しているモデム(ルーターなど)は、電源を切っておきたいのだが…

それをしにくい様な感じにされて居り…

その理由が…

インターネットを使用中に、突然回線が使えなくなった時に


気付いたのだ。



その理由が、

回線がつながらなくなったため、インターネットブロバイダ(私の場合はティーズネットワーク)に電話して、

状況を聴いたら…

私のというか、契約者名と何がしかの認証のものを提供会社に言うと、貴方のパソコンは、今電源が入っており、うちのサーバに、今繋がっている様です。
その他の所で、問題が発生しているようです。違うところで?停電かなー?一度、モデムのコンセントを抜き、暫くしてから、又コンセントを挿して通電させてくださいー。


 

みたく言われるのだ。




ちょっと待てよ?



という話である。

使用者の場所が特定できると、

そこで、

今PC等を使っているか、

要するに、

在宅しているか、

在宅していないか?

少なくともそれくらいは、

インターネットの

ブロバイダー職員は、

解るのだ。         滝汗

 

(スマホも、大して違わないと思うけどね。ほんまぁ!みんな、スマホ、好っきやなぁー    ニヤニヤ



なんか胡散臭くないか?



というイメージしかないのだ。

そういうブロバイダ(通信提供会社)の解答観からは…

イタ電(ウソの勧誘電話等)を掛け、在宅かどうか確認すると云う様な?

窃盗の手口しか見えてこなかったのである。

仕方なく…

(在宅中に)無駄に

PCや、

そういうインターネットの

モデムの電源を切って

(電話が鳴ったりするか)

放置してみたり…

色々やってみたりしている
のだが…

確かに…

PCをインターネットに繋いでない時に…

【ソーラー関係の勧誘の電話、無言電話】が、かかる
率が高い。

【という客観的事実が無い訳でもない】が…

という事実があるのだが…。



そういうインターネットブロバイダは、

どういうレギュレーションで?

そういう契約者の

 

使用状況の開示をしているのだろうか?

最近、農作物に対する被害が多い。

知らない間に、

農作物等が、有り得ない感じに、
大変な事になっている
(不自然に枯れるなど)のだ。

不審観を感じる場合が有った。