ホンダのEV | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

ホンダが、10月末に、EVを販売するという…

 

で…

 

こんな感じらしいのだが…

 

 

 

個人的には…

 

見た瞬間に…ムキー

 

こんなもん乗れるか!ムキー

 

と、いう感じである。ムキー

 

開発担当?の顔が、有吉みたいな時点で、

既に、この開発担当は(顔だけゲイノウから読んできた)

偽物では?と、思っているが…。

 

少し前のアウディの問題と同じく…

 

サイドミラーが、

カメラになっているからである。ムキー

 

私の経験では、

ドラレコが、

車外から放射される

レーダー波?

などの何がしかのジャミングで、

ドラレコが

録画が出来なくされた。

という経験値がある為…

 

その経験値から派生される事は、

 

カメラが、車に標準で車載となると…

 

カメラに付随する機器が

デカいの(処理能力の良いもの)を

入れる事が出来る(出来てしまう)。

通信機器を含めて。と、いう事である。

 

外部から、スマホを悪用され、

容易に、

移動中に撮影している

リアルタイムの動画を、

映像加工したり、

違う映像に差し替える事が

出来てしまうのである。

 

要するに、作為的に、事故を何がしかの嫌がらせでされ、

本来的なら、有りもしない事故を、

作為的に起こす(作為的に隠ぺいされる)事

可能なシステムにされてしまう

危険性が大きいのである。

 

そんな所に、カメラとか、レンズの販売数増やす為に付けんといてくれ。カメラメーカーのセールス担当の程度が悪いのが露見するし、

売れ売れそれ以外はどうでもよい!という思想家糞ボン共の掃きだめなのがばれた結果のカメラ産業のイメージが悪くなる。

 

ホンダが?こんなもん出すん?

外側の見てくれの

インパクトだけに

こだわるだけになったホンダ。

 

矢張り、エンジン作ってるだけやろ。

エンジン(電気モーター)サプライヤー?

だけにしておいては?

 

個人的見解では、

 

ホンダの結果的な?イメージがダウンすると思われる為…

 

こんな車を販売するのは…

やめといた方がいいと思うけどね。

 

私が

ホンダの取締役ならば…

こんな程度の悪い車は、

販売のゴーサインは

絶対出さないけどね。

 

 

トーキョーモーターショーで、舞台の上でくるくる回って未来を感じさせている程度で終わっときゃ、ホンダというブランドイメージや、本田宗一郎のイメージも悪くならずに済んだと思う。

 

 

ドリームの部分だけ、

一般公道に

持ち込まないでほしい。

 

と、いう個人的な感想なんですけどね。

 

ホンダイズムは知らんけど、

 

本当にやばい時、(アナログな)サイドミラーが無い。

という危険性を知らない

運転者を増やしている

自動車教習が問題である

とも感じています。

 

要するに、延々視ていろとは言わないが…

 

その都度、サイドミラーと、

車内のバックミラーを確認しつつ、車を運転していますでしょうか?

 

基本的に、そんな、時速50キロで?

そういう全ての確認作業など

できる人間は…

一般道の路上では、

まず居ないと思う。

 

殆どの人が、比較的的、そういう車の外の360℃に近い視界を、

それなりに確認しつつ、運転するという事が可能なのは…

 

時速40キロ程度が限界では?

 

警察車両の警らですら…

私が聞いた話では、時速38キロMax

巡行お願いします。と、いう(交通課的基準値)速度基準

らしいんだけど。

要するに、2名乗っていても、時速38キロが、警ら的車外の観察は、

その速度が限界値であるし、

助手席の身の安全を確保する

(助手席側は特に、

毎度前を見ている訳ではない)

という場合、対向車の速度なども考えると、

時速38キロが限界だ。と、いう事でしょう。

 

こんな車に450万円という価格を付けた時点で、

 

明らかに

売る気が無い

 

というか、

 

だれも

買いませんように!

ホンマ!

買わんといてくれ!

 

という…

 

本田宗一郎の心の声を聴いた人は…

ホンダイズムがある。

 

と、思いたい妄想家であるが…

 

私ならば、

110万円でも

買わないですね。

こんな車は。

大体からして、乗りたく(運転したく)ない。

 

ついでに

アウディのも含めて思うのは、

車のボディーなどに、

鋭角的な突起物を

(新車、改造車は?)

装備してはイケなかったのでは?

そのカメラに類する突起の

角を、少し丸くした程度では、

危険性があると思うのだが。

 

既存のサイドミラー程度のサイズで、歩行者などから、

見やすく装備されている、アナログ式のミラーの方が、

何かあった時に、色々と、安全性が高いと思う。

 

どういうのを、スポーツ走行とか言ってるんか知らんけど。

あんたら、車外に注意をせずにのうのうと車転がしてるだけじゃん。

本当に、ドライビングテストやってんの?

そのモニターに、

違う画像がちょくちょく出てくるとか?

いきなり映像が途切れるとか、

スティッチの顔が写ってるとか、

 

 

ピカチュウが後ろから追い越してきたとか…

 

 

そういう突発的な

映像ノイズの影響下での

ドライビングテスト

(特に免許取得したての主婦とか、

若い、老人、女性の運転中など

≒ミラーを視ていないという事か?

=どうなってんの自動車教習は?

その方が問題だと思う。)とか、

 

してないと思う。